12/8 今年の初いちご!!
2022年12月8日 15時41分☆10月3日に植えたいちごに実がなりました。
4~6年生が当番になり、毎日いちごハウスの温度管理作業をしています。
3年生も来週、いちご当番デビュー予定です。JAの青壮年部の方に支えていただき
ながら、江間っ子みんなで大切に育てています。さて、今年の味は???
伊豆の国市立長岡北小学校
学校教育目標 「よりよくかかわり よさを発揮できる子」
〒410-2221 静岡県伊豆の国市 南江間1200番地
TEL:(055)948-1062 FAX:(055)948-2570
☆10月3日に植えたいちごに実がなりました。
4~6年生が当番になり、毎日いちごハウスの温度管理作業をしています。
3年生も来週、いちご当番デビュー予定です。JAの青壮年部の方に支えていただき
ながら、江間っ子みんなで大切に育てています。さて、今年の味は???
☆晴天の下、持久走記録会を実施しました。これまで20分休みなどに練習を重ねてきた成果を
十分に発することができました。最後まで力の限り走る姿に感動しました。
☆3・4年生が勢いよくスタート ☆1・2年生、腕をしっかり振っていい走り
☆5・6年生のスタート、力強く迫力がありました。
☆長岡北小では、読み聞かせボランティアの方に、定期的に読み聞かせをしていただいています。
今回の読み聞かせは、クリスマスの話など、季節感のあるお話が多くありました。
子どもたちは、それぞれのお話を楽しんで聴いていました。
☆地元の生花店の方を講師にお迎えし、フラワーアレンジメントを体験しました。
切る位置や花の配置を考えながら、どの子もすてきなアレンジメントを完成させました。
心豊かなすばらしい時間を過ごすことができました。
☆保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただき、資源回収を実施しました。
おかげさまで、たくさんの資源を回収することができました。
収益は教育活動のために大切につかわせていただきます。
☆公共の交通機関を利用して、三島の楽寿園に行ってきました。
☆伊豆箱根鉄道で電車の乗り方を学びました ☆楽寿園では、班で施設や動物を見て回りました。
☆月光天文台では、プラネタリウムを見た後 ☆韮山リサイクルプラザでは、リサイクルの方法を
地球の歴史を教えていただきました。 聞いたり、作業を見学したりしました。
☆まずは国会議事堂を見学しました ☆午後からは国立科学博物館を見学しました
☆スカイツリーからの景色は最高でした ☆ソラマチで買い物も楽しみました
☆夕食の後はレクで盛り上がりました ☆2日目はスモールワールズでガリバー気分を味わいました
☆浅草では、お土産をたくさん買いました ☆羽田空港では、飛行機の迫力に驚きました
☆もう少しで出てきそう! ☆こんなにたくさんとれました。
☆アースキッズチャレンジ(地球温暖化防止の取り組み)のキックオフイベントを行いました
☆ゴミの分別のポイントを教えていただき ☆電気の大切さを学んだ後、自転車で発電をする
実際に分別する体験をしました。 体験をしました。
☆江間グランドでどんぐりをひろいました ☆顔が隠れるほど大きな葉っぱも見つけました
☆最初に学級委員の任命を行いました ☆企画委員長が、後期の抱負を堂々と述べました
☆清々しい秋晴れの中、運動会が開催されました。プログラムに沿って紹介します。
№1 北小ストレッチ №2 応援合戦
№3 チャンス走「めざせ運命のゴール」 №4 徒競走「全力疾走」
№5 5・6年「竹取物語」 №6 3・4年「江間時代」
№7 1・2年「サチアレ!」 №8 3・4年「巻き起こせ!江間っ子ハリケーン」
№9 1・2年「チェッコリ de 玉入れ」 №10 5・6年「百花繚乱」
№11 全校「きらりリレー2022」 ☆応援団あいさつ
競技・応援・係活動すべてに一生懸命な江間っ子の運動会は大成功でした!
☆爽やかな秋晴れの下、岩田さん、石井さん、河野さんを講師にお迎えし、稲刈りを体験しました。
☆まずは、鎌を使って、自分の手で稲を刈りま ☆後半は、コンバインで収穫する様子を見学しま
した。腰をかがめての作業は大変でした。 した。機械の利便性を実感しました。
☆6月にたてわり活動で植えたコスモスが満開になりました。秋晴れの空に映えます。