☆2学期始めの発育測定を行いました。子どもたちは、どのくらい大きくなったか、ワクワクした
表情で身長計に乗っていました。
発育測定の前に、養護教諭から保健指導を行いました。低学年は「早寝・早起き・朝ご飯」、中
学年は「熱中症の予防とけがの手当て」、高学年は「メディアコントロールと質のよい睡眠」を
テーマに、子どもたちからとったアンケート結果を交えながら話をしました。
低学年は、よく寝ることの大切さや朝ご飯を食べることによって3つのスイッチが入るというお
話を興味深く聞く姿が印象的でした。

☆34日間の夏休みが明け、2学期の始業式を行いました。
式の中で、2・4・6年の代表児童が、2学期の抱負を発表しました。3人の発表から、「2学期
がんばるぞ」という強い気持ちが伝わってきました。また、発表を聞く子どもたちの表情もすてき
で、これから始まる2学期がとても楽しみになりました。
校長からは、2学期にがんばってほしい3つのことについて話しました。


☆休日にもかかわらず、早朝から「江間っ子応援プロジェクト」(地域学校協働本部)を中心とした
方々にお越しいただき、「北小をきれいにしたい」(整備作業)が行われました。
江間っ子応援プロジェクトの方々には、これまでも子どもたちの通学路の安全確保のための活動や
体験学習を中心とした学習支援を行っていただいております。今回は、新たな活動として、学校の
環境整備を行っていただきました。来週の始業式を前に、運動場まわりの草を刈っていただき、気
持ちよく2学期を迎えることができます。暑い中、多くの方にご協力いただき、感謝の気持ちでい
っぱいです。ありがとうございました。

☆1学期72日間を締めくくる終業式を行いました。
1・3・5年生の代表の子どもたちが、1学期にがんばったことを発表しました。自信をもって発
表する表情が印象的でした。聞いている子どもたちも、自分のがんばりをふり返りながら聞くこと
ができました。校長の話では、いろいろな方に協力していただきながら、どの学年もすてきな体験
をすることができ、学習が深まったことをスライドでふり返りました。


☆沼津土木事務所の方にご協力をいただき、水の出前授業を行いました。
社会科「水はどこから」の学習を深めるための授業で、沼津土木事務所の方にアドバイスをいただき
ながら授業を計画しました。水道の水が、どこから、どのようにしてきているのか、くわしく学ぶこ
とができました。また、水道水に関する子どもたちの疑問にも答えていただき、学びを深めることが
できました。

☆たてわりのペア学年でまいたひまわりの花が咲いたので、全校で集合写真を撮りました。
好天の下、すてきな写真が撮れました!!

☆あしぶね舎の皆様を講師にお迎えし、大豆学習を行いました。
今回は、土が持っている力について、教室で学習してから、畑で土寄せを行いました。
子どもたちは、雨風に耐えられるようにと、暑い中でしたが、手際よく土を寄せていきました。

☆3年生が、土肥小中一貫校の3年生と、リモートで交流授業を行いました。それぞれの学校の特色を
紹介し合いました。土肥小中からは、天草の生産量が1位であることを教えてもらいました。長岡北
小からは、総合の時間に学習したいちごについて伝えました。お互い、クイズ形式を取り入れるなど
楽しく聞いてもらうための工夫が光りました。

☆今週は体育委員会が、多くの人に運動を楽しんでもらおうと「江間っ子エンジョイランド」を企画
してくれました。フリースローや輪投げ、サッカーのシュートなど、誰でも楽しめる種目が用意さ
れていて、たてわりのペア学年の友達と楽しい時間を過ごしました。

☆大仁警察署生活安全課の方を講師にお招きし、携帯・スマートフォン安全講座を行いました。
携帯やスマートフォンは便利だけど危険もあるので、どんな危険があるのかを知り、しっかり対策
することの大切さを教えていただきました。事例を元にした動画を見た後、フィルタリングの大切
さを学びました。

☆夏野菜を育てている2年生に、給食センターから、とうもろこしの皮むきをしてほしいというお願い
がきました。前半は、とうもろこしの仕組みなどをクイズで学習しました。後半はいよいよ皮むきで
す。経験がない子も半数ほどいましたが、みんな上手にむくことができました。「家でもむいてみた
い。」「明日の給食が楽しみだ」という感想が聞かれました。今日むいたとうもろこしは、明日、長
岡北小と長岡幼稚園の給食に出る予定です。

☆ももたろう助産院の小柳先生を講師にお迎えし、命の授業を行いました。
命の誕生から、赤ちゃんが生まれてくるまでのお話をしていただきました。命の始まりは針の穴ほど
の大きさだということに驚いたり、実際に赤ちゃんと同じ大きさの人形を抱く体験をして、思ったよ
りも重いことを実感したりと、心が大きく動く授業となりました。命の大切さ、自分や友達の存在の
大切さ、生まれてきたことへの感謝の気持ちなど、たくさんのことを学ぶことができました。

☆ひなげしの会の皆様を講師にお招きし、4年生が手話教室を行いました。
耳の不自由な方から、普段の生活の様子や聾学校のお話を伺いました。手話通訳者とのやりとりを
興味深く見ている姿が印象的でした。
後半は、手話で自己紹介ができるようにと、講師の先生に教えていただきながら、熱心に練習しま
した。最後は、1人ずつ手話で自己紹介をすることができました。

☆今日は、環境委員会による「みんなで協力アルミ缶グランプリ」の最終日でした。
長岡北小学校では、毎週火曜日にアルミ缶を回収し、ボールやドッジビーなど、休み時間で使う物
などを購入しています。たくさんの人に協力してもらおうと、環境委員の子どもたちが、工夫した
取組を考えてくれました。そのおかげで、3週間で16.4㎏ものアルミ缶が集まりました。

