10/24 いもほり(1・2年)
2023年10月24日 16時09分☆1・2年生が、生活科で育てていたさつまいもの収穫をしました。葉が小さく、実があまりないので
はないかと心配していましたが、たくさんとれて子どもたちはニコニコの笑顔でした。2週間くらい
すると食べ頃になることを伝えると、子どもたちは、「早く食べたいな」「大学芋を作ってもらいた
い」と、おいしいおいもを想像して、楽しそうに話していました。
伊豆の国市立長岡北小学校
学校教育目標 「よりよくかかわり よさを発揮できる子」
〒410-2221 静岡県伊豆の国市 南江間1200番地
TEL:(055)948-1062 FAX:(055)948-2570
☆1・2年生が、生活科で育てていたさつまいもの収穫をしました。葉が小さく、実があまりないので
はないかと心配していましたが、たくさんとれて子どもたちはニコニコの笑顔でした。2週間くらい
すると食べ頃になることを伝えると、子どもたちは、「早く食べたいな」「大学芋を作ってもらいた
い」と、おいしいおいもを想像して、楽しそうに話していました。
☆3年生は、社会の学習のまとめとして、「消防署」と「スーパーマーケット」の見学の行きました。
消防署では、施設や設備の見学だけでなく、実際にホースを持って放水したり、防火服を着たりする
など、貴重な体験をさせていただきました。体験活動を通して、ホースや服の重さを実感したり、消
火活動の大変さを想像したりするなど、学習を深めることができました。
スーパーマーケットでは、いろいろなお客さんに買ってもらうための工夫を、実際に商品を見ながら
教えていただきました。また、バックヤードでは、お惣菜を作っている様子を見たり、冷凍庫に入ら
せていただいたりと、普段は見えないところまで見学することができました。
☆6月末に蒔いた大豆が大きく成長し、見事な枝豆が実りました。そこで、あしぶね舎の方を講師にお
招きし、枝豆を収穫しました。大豆一粒から、なんと200さや以上の枝豆を収穫することができ、
子どもたちも大喜びでした。収穫の後は、家庭科室に移動し、とれたての枝豆をゆでて食べました。
子どもたちは、説明通り、沸騰してから約4分、しっかり計ってゆでていました。「いつものより
味が濃厚でおいしい」と、冷凍の枝豆との違いを感じていました。旬の食べ物のおいしさを味わう
ことができました。
☆PTA施設委員会の企画・運営による「整備作業」が行われました。当日は、すばらしい秋晴れの
下、多くの保護者の皆様にご協力いただき、校舎や畑のまわり、グラウンドの草が刈り取られ、と
てもすっきりしました。10/28(土)に行われる運動会に向けて、子どもたちも気持ちよく練
習に取り組めると思います。ご協力ありがとうございました。
☆10/6(金)は、気持ちのよい秋晴れで、西の空には、半月がきれいに見えていました。そこで、
校長先生が用意してくださった望遠鏡で、月を観測しました。子どもたちは「わぁ、きれい!」「で
こぼこが見える。」など、感動した様子で感想を口にしていました。6年生にとっては、理科で学習
したクレーターを実際に見ることができ、有意義な時間となりました。
☆2年生が生活科でうごくおもちゃを作りました。楽しいおもちゃができたので、1年生を招いて、
「おもちゃランド」を行いました。風で動くおもちゃや、ゴムの力で動くおもちゃなど、いろいろ
なコーナーがありました。2年生が、1年生に遊び方を説明したり、遊びの手助けをしたりするな
ど、お兄さん・おねえさんらしい姿がたくさん見られました。
その日の昼休みには、他の学年の子どもたちも「おもちゃランド」に遊びに来ていました。
☆6年生は、家庭科「楽しくソーイング」で、ナップザックやトートバッグなどを作っています。今日
は1年ぶりにミシンを使うということで、江間夫人学級の皆様やクラスの保護者にご協力いただき、
授業を実施しました。ミシンの扱いに慣れていない子もいるので、多くの方に支援していただいて、
作業を進めることができました。
☆3年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習をしています。火事が起こると、いろいろな人た
ちが、協力して火事から守ってくれていることを学びました。その中で、「消防署と消防団の違いは
何だろう?」という疑問が生まれました。そこで、3年生の担任である小松教諭(函南町の消防団員)
に、説明をしてもらいました。活動している人や活動内容、マーク、服装など、様々な違いがあるこ
とを知り、消防団がなぜ必要なのかを考えました。
☆JA青壮年部の皆様にご協力いただき、いちごの苗を植えました。1・6年、2・5年、3・4年が
それぞれペアになって、苗を植えました。高学年が低学年に優しく教える姿がたくさん見られました。
みんなで協力して、約500株の苗を植えることができました。11月から、当番活動が始まりま
す。3年生以上の子どもたちが、温度管理などを担当します。
☆令和6年度から導入される新しい制服の展示を行っています。期間は10/2(月)~10/6(金)
8:00~15:00です。保健室前のろうかに展示しています。ご来校の際に、ご覧いただけたら
と思います。
☆JAの方を講師にお招きし、静岡茶講座を行いました。前半はお茶の歴史や現在の状況、お茶の種類
おいしいお茶の入れ方などを教えていただきました。後半は実際に、自分たちでお茶を入れて、お茶
の香りや味を楽しみました。普段は急須でお茶を入れることが少ないので、おいしいお茶を飲むよい
機会となりました。
☆JAの青壮年部の方々に来ていただき、いちごハウスに土を入れました。10/2にいちごの苗を
植えるため、土を補充して混ぜました。今年もいよいよいちごの栽培がスタートします。
☆4年生が、県の水産資源課の方をお招きし、「水の出前講座」を行いました。
はじめに、水が循環していることや食べ物に関わるバーチャルウォーターについて教えていただき
ました。その後、身近な水の水質を調べる実験を行いました。狩野川は魚が住みやすい水であるこ
とがわかりましたが、飲み残したスポーツ飲料などが混ざると、一気に住みにくい水になってしま
うという驚きの結果が出ました。普段の生活の中で、自分にできる工夫をしようという気持ちが高
まりました。
☆今回のくらりかは5年生を対象に行いました。
5年生が作ったのは、「乾電池モーター」です。4年生で学習した電磁石の原理を利用したものだった
ので、理科の授業を思い出しながら取り組みました。コイルを作ったり、エナメル線を半面だけ削っ
たりする作業に苦戦する姿もありましたが、思いのほか速く回るモーターを見て、みんなうれしそう
でした。理科がより好きになったと答えた子が多くいました。
☆5年生が、県の水産振興課にお願いし、内浦漁港で水産教室を行いました。
内浦漁港の漁師さんが、漁船に乗せてくださり、養殖のいけすを見学しました。
育てているアジやタイを見せていただくだけでなく、えさやりの体験もさせて
いただきました。実際に漁船に乗ったり、勢いよくえさを食べる様子を目の当
たりにしたりと、貴重な体験をすることができました。