お知らせ

11/9 江間公園で秋さがし(1年生)

2023年11月9日 14時09分

 ☆1年生が、秋を探しに江間公園に行ってきました。赤や黄色に色づいた葉っぱや、紫色の木の実を

  見つけて、目を輝かせていました。中には、こおろぎや赤とんぼをつかまえて、見せてくれる子も

  いて、歓声が上がっていました。今後は、生活科の学習で、拾った葉っぱや実を使って、やじろべ

  えやどんぐりごまなどを作って遊ぶ予定です。

 DSCN0131 DSCN0162

11/9 中山先生のお話会(1~3年生)

2023年11月9日 13時45分

 ☆伊豆の国市中央図書館の司書である中山先生に、1~3年生が読み聞かせをしていただきました。

  絵本の読み聞かせだけでなく、パネルシアターや絵を見せないストーリーテリング(素話)、手を

  使った読み聞かせなど、様々な手法でお話を楽しませていただきました。45分間があっという間

  に感じるほど、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。

 DSCN0125 IMG_6670

 IMG_8880

  

11/7 社会科見学(4年生)

2023年11月7日 17時47分

 ☆4年生が、社会科見学に行ってきました。行き先は、「中伊豆筏場のわさび田」「クリーンセンター

  いず」「狩野川東部浄化センター」です。わさび田では、わさびの育て方や苦労、わさび田のひみつ

  等を教えていただきました。クリーンセンターではゴミ処理の仕方を、浄化センターでは微生物など

  による浄化の方法を教えていただきました。学びの多い社会科見学となりました。

 DSCN2808 DSCN2817

 DSCN2843 DSCN2848

 DSCN2899 DSCN2934

11/7 校外学習(2年生)

2023年11月7日 17時02分

 ☆2年生が、生活科「乗り物に乗って」の学習で、三島の楽寿園に行ってきました。他のお客さんの

  迷惑にならないように、声の大きさに気をつけて電車に乗ったり、分からないことがあったときに、

  近くの大人に質問したりと、ルールやマナーを守って行動する姿が見らました。班別の活動では、

  友達と相談しながら、仲良く笑顔で楽しむことができました。

 IMG_6593 IMG_6601

    DSCN9764   DSCN9774

 IMG_6631 DSCN9807

10/28 運動会

2023年10月28日 12時05分

 ☆すばらしい秋晴れの下、運動会を開催しました。

  子どもたちは、競技・ダンス・応援・係活動など、すべて全力でがんばったので、スローガンの

  「みんな全力大空に向かって勝利をつかめ」を100%達成したすばらしい運動会になりました。

  保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへの温かいご声援ありがとうございました。

  今回は、子どもたちのすてきな姿をたくさん紹介したいと思います。

 IMG_8680 IMG_8683

 IMG_3464 IMG_3475

 DSCN0002 IMG_8699

 IMG_8703 IMG_8716

 IMG_8721 IMG_3497

 IMG_3503 IMG_8733

 IMG_8735 IMG_3543

 DSCN9213 IMG_8769

 IMG_3568 IMG_8802

 IMG_8789 IMG_8785

 IMG_8773 IMG_8777

 IMG_3558 IMG_3561

 IMG_3522 DSCN9189

 IMG_8807 IMG_3603

 IMG_3594 IMG_3599

 IMG_3600 IMG_8814

 なんと、たった3点差の接戦、開校150周年にふさわしい、すてきな運動会でした!

 

10/24 稲刈り(5年)

2023年10月24日 16時25分

 ☆岩田さん、石井さん、河野さんに協力していただき、5年生が稲刈りを行いました。前半は、鎌を

  使って、手作業で刈り取りをしました。初めての作業だったので、大変さよりも楽しさの方が大き

  かったようです。後半は、コンバインで刈り取っていただきました。コンバインの大きさや作業の

  早さに、子どもたちは驚いていました。今年は、大変豊作で、例年よりもたくさん収穫することが

  できました。今後は、精米したお米を、家庭科の時間に炊いて食べる予定です。

 IMG_8621 IMG_8632

10/24 いもほり(1・2年)

2023年10月24日 16時09分

 ☆1・2年生が、生活科で育てていたさつまいもの収穫をしました。葉が小さく、実があまりないので

  はないかと心配していましたが、たくさんとれて子どもたちはニコニコの笑顔でした。2週間くらい

  すると食べ頃になることを伝えると、子どもたちは、「早く食べたいな」「大学芋を作ってもらいた

  い」と、おいしいおいもを想像して、楽しそうに話していました。

 IMG_6217 IMG_6218

10/19 社会科見学(3年)

2023年10月19日 15時27分

 ☆3年生は、社会の学習のまとめとして、「消防署」と「スーパーマーケット」の見学の行きました。

  消防署では、施設や設備の見学だけでなく、実際にホースを持って放水したり、防火服を着たりする

  など、貴重な体験をさせていただきました。体験活動を通して、ホースや服の重さを実感したり、消

  火活動の大変さを想像したりするなど、学習を深めることができました。

  スーパーマーケットでは、いろいろなお客さんに買ってもらうための工夫を、実際に商品を見ながら

  教えていただきました。また、バックヤードでは、お惣菜を作っている様子を見たり、冷凍庫に入ら

  せていただいたりと、普段は見えないところまで見学することができました。

 DSC03310 DSCN6301

 DSC03343 DSC03351

10/16 枝豆の収穫・試食(5年)

2023年10月16日 15時00分

 ☆6月末に蒔いた大豆が大きく成長し、見事な枝豆が実りました。そこで、あしぶね舎の方を講師にお

  招きし、枝豆を収穫しました。大豆一粒から、なんと200さや以上の枝豆を収穫することができ、

  子どもたちも大喜びでした。収穫の後は、家庭科室に移動し、とれたての枝豆をゆでて食べました。

  子どもたちは、説明通り、沸騰してから約4分、しっかり計ってゆでていました。「いつものより

  味が濃厚でおいしい」と、冷凍の枝豆との違いを感じていました。旬の食べ物のおいしさを味わう

  ことができました。

 DSCN6222 DSCN6231

10/14 PTA整備作業

2023年10月14日 12時35分

 ☆PTA施設委員会の企画・運営による「整備作業」が行われました。当日は、すばらしい秋晴れの

  下、多くの保護者の皆様にご協力いただき、校舎や畑のまわり、グラウンドの草が刈り取られ、と

  てもすっきりしました。10/28(土)に行われる運動会に向けて、子どもたちも気持ちよく練

  習に取り組めると思います。ご協力ありがとうございました。

 DSCN6204 DSCN6200

10/6 月の観測

2023年10月11日 08時06分

 ☆10/6(金)は、気持ちのよい秋晴れで、西の空には、半月がきれいに見えていました。そこで、

  校長先生が用意してくださった望遠鏡で、月を観測しました。子どもたちは「わぁ、きれい!」「で

  こぼこが見える。」など、感動した様子で感想を口にしていました。6年生にとっては、理科で学習

  したクレーターを実際に見ることができ、有意義な時間となりました。

 DSCN6196 DSCN6198

10/5 おもちゃランド(1・2年)

2023年10月5日 14時14分

 ☆2年生が生活科でうごくおもちゃを作りました。楽しいおもちゃができたので、1年生を招いて、

  「おもちゃランド」を行いました。風で動くおもちゃや、ゴムの力で動くおもちゃなど、いろいろ

  なコーナーがありました。2年生が、1年生に遊び方を説明したり、遊びの手助けをしたりするな

  ど、お兄さん・おねえさんらしい姿がたくさん見られました。

  その日の昼休みには、他の学年の子どもたちも「おもちゃランド」に遊びに来ていました。

 IMG_6102 IMG_6105

10/5 楽しくソーイング

2023年10月5日 11時05分

 ☆6年生は、家庭科「楽しくソーイング」で、ナップザックやトートバッグなどを作っています。今日

  は1年ぶりにミシンを使うということで、江間夫人学級の皆様やクラスの保護者にご協力いただき、

  授業を実施しました。ミシンの扱いに慣れていない子もいるので、多くの方に支援していただいて、

  作業を進めることができました。

 DSCN6189 DSCN6190

10/4 消防団について(3年)

2023年10月5日 10時34分

 ☆3年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習をしています。火事が起こると、いろいろな人た

  ちが、協力して火事から守ってくれていることを学びました。その中で、「消防署と消防団の違いは

  何だろう?」という疑問が生まれました。そこで、3年生の担任である小松教諭(函南町の消防団員)

  に、説明をしてもらいました。活動している人や活動内容、マーク、服装など、様々な違いがあるこ

  とを知り、消防団がなぜ必要なのかを考えました。

 DSCN6188

10/2 いちごの苗植え

2023年10月2日 14時55分

 ☆JA青壮年部の皆様にご協力いただき、いちごの苗を植えました。1・6年、2・5年、3・4年が

  それぞれペアになって、苗を植えました。高学年が低学年に優しく教える姿がたくさん見られました。

  みんなで協力して、約500株の苗を植えることができました。11月から、当番活動が始まりま

  す。3年生以上の子どもたちが、温度管理などを担当します。

 DSCN6179 DSCN6182

 DSCN0514 DSCN6185