6/29 大豆の学習(5年生)
2023年6月29日 18時10分☆あしぶね舎のみなさんを講師にお招きし、今年度も大豆の学習がスタートしました。
大豆の学習では、なるべく自然の力を生かした有機栽培について、体験をしていきます。
前半は、教室で、有機栽培の方法や大豆の種類について教えていただき、後半は、畑に出て、
大豆の種をまきました。3週間ほどしたら、土寄せをして、苗が倒れにくくします。
伊豆の国市立長岡北小学校
学校教育目標 「よりよくかかわり よさを発揮できる子」
〒410-2221 静岡県伊豆の国市 南江間1200番地
TEL:(055)948-1062 FAX:(055)948-2570
☆あしぶね舎のみなさんを講師にお招きし、今年度も大豆の学習がスタートしました。
大豆の学習では、なるべく自然の力を生かした有機栽培について、体験をしていきます。
前半は、教室で、有機栽培の方法や大豆の種類について教えていただき、後半は、畑に出て、
大豆の種をまきました。3週間ほどしたら、土寄せをして、苗が倒れにくくします。
☆ほっといずのみなさんに、不審者に出会ってしまったときの対応について教えていただきました。
合い言葉「いかのおすし」について、実際に体験しながら学習しました。子どもたちは、大きな
声で「助けて、助けて!」と叫びながら逃げるなど、真剣に取り組むことができました。
☆今回のくらりかは6年生を対象に行いました。
6年生が作ったのは、「レモン電池」です。レモン電池の仕組みのお話は少し難しかったのですが、
説明をよく聞いて、電池を作ることができました。また、大根でも電池を作ったり、人間にも電気
が通るか実験したりしました。人間にも電気が通ることを知って子どもたちは驚いていました。
☆井出栄養教諭に来ていただき、生活習慣病予防講座を行いました。
「生活習慣が乱れるとどうなってしまうのか」ということや「どういう生活を心がければよいのか」
について学習しました。野菜を多くとることや塩・油・砂糖はひかえめにすることなどについて、
実物を示しながら、わかりやすく教えていただきました。
☆ピアサポートコーディネーターの羽畑先生を講師にお招きし、思春期講座を行いました。
思春期の特徴や友達との関わり方、ストレスの解消法について、エクササイズを交えながら学習
しました。「聞き上手のあいうえお」など、ピアサポートについてわかりやすく教えていただき、
実践したいと考える子も多くいました。また、自分から友達に相談することもよい方法だとわか
り、安心したようです。
☆伊豆箱根バスさんにご協力いただき、バスの乗り方教室を行いました。
はじめに、実際にバスの運転席に座って見えない場所「死角」を確認したり、風船を使って「内
輪差」を理解したりしました。後半は、バスの乗り方を説明していただき、実際に乗車券をとっ
てバスに乗る練習をしました。バスに乗っているときに、急ブレーキ体験をさせていただいたの
で、しっかりとつかまっておくことの大切さを実感することができました。
☆4・6年生が起震車体験を行いました。
4年生は震度6、6年生は震度7の揺れを体験しました。テーブルについているバーをしっかり
握っていても、倒れないようにするのが大変なくらいの強い揺れに、怖さを感じた子も多くいま
した。今回の体験によって、防災への意識がより高まりました。
☆伊豆の国市健康づくり課の方に来ていただき、3年生と5年生を対象に歯科教室を行いました。
「歯を磨かないとどうなってしまうのか」ということや「正しい歯の磨き方」などについて、
画像や歯の模型を使ってわかりやすく教えていただき、歯みがきに対する意識が高まりました。
☆岩田さん、石井さん、河野さんを講師にお招きし、田植えを行いました。
初めて田んぼに入る子も多く、土の感触を楽しんだり、バランスを崩してしまったり、初めての
体験を大いに楽しんでいました。実際に植えることで、田植えの大変さを実感することができま
した。その分、秋の収穫が楽しみになりました。
☆毎年恒例となってきた、希望者による野菜を育てる取組が始まりました。昨年は大根を育てました
が、今年は枝豆を育てることになりました。秋の収穫が楽しみです。
☆くらりか(蔵前理科教室ふしぎ不思議の略)の静岡支部の方を講師にお招きし、授業を行っていた
だきました。今回は、万華鏡づくりに取り組みました。説明を聞きながら、セロテープを斜めにず
らしながら、ていねいに作業を進めました。できあがると、うれしそうに万華鏡をのぞき込んでい
ました。大いに「ふしぎ」を楽しむことができました。
☆伊豆の国市社会福祉協会の方にご協力いただき、4年生が高齢者体験を行いました。
特殊な装置を付けることで、高齢者の体の動かしづらさや見えづらさ等を経験しました。実際に
経験することで、高齢者の生活や気持ちを想像することができ、困っていたら声をかけられるよ
うになりたいと、多くの子が考えていました。
☆2~6年生が新体力テストを実施しました。練習時の記録や昨年の記録を知っている子どもたちは、
事前にろうか等に掲示された表を見て、目標を決めて取り組みました。当日は、晴天の下、力一杯
走ったり、跳んだり投げたりする姿が見られました。
☆静岡県互助組合主催による学校巡回公演会を行いました。東京アーティスツ合奏団のみなさんを
お招きし、すてきなスクールコンサートになりました。
ディズニーメドレーやドレミの歌など、子どもたちにとって身近な曲を演奏してくださったので、
子どもたちも楽しく聴き入っていました。歌のお姉さんと一緒に体を動かしながら聞いたり、生
伴奏で長岡北小の校歌を歌ったりと、子どもたちにとってすてきな思い出ができました。
☆大仁警察署交通安全課、伊豆の国市交通指導員、伊豆の国市危機管理課、教育委員会、PTA役員の
方々を来賓としてお招きし、交通安全リーダーと交通安全を語る会を行いました。
警察署の方や見守り隊の方からの話を聞くことができ、地域の方々が通学路をよりよく改善してくだ
さっていることがわかりました。地区別に分かれて意見交換することで短い時間の中で効率的に話し
合いができました。