3/19 卒業式
2025年3月19日 12時03分☆3月19日、卒業式を行いました。少し緊張した面持ちで、凜とした雰囲気の中、堂々と入場しま
した。卒業証書を受け取る所作、美しい歌声がすばらしかったです。特に、自分たちで考えた「門
出の言葉」は、心がこもっていて感動しました。
卒業生のみなさん、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。
伊豆の国市立長岡北小学校
学校教育目標 「よりよくかかわり よさを発揮できる子」
〒410-2221 静岡県伊豆の国市 南江間1200番地
TEL:(055)948-1062 FAX:(055)948-2570
☆3月19日、卒業式を行いました。少し緊張した面持ちで、凜とした雰囲気の中、堂々と入場しま
した。卒業証書を受け取る所作、美しい歌声がすばらしかったです。特に、自分たちで考えた「門
出の言葉」は、心がこもっていて感動しました。
卒業生のみなさん、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。
☆環境委員会は、毎週火曜日にアルミ缶回収を行っています。これまでは、アルミ缶を集めて換金し
たら、休み時間に遊ぶボールなどを買っていましたが、環境委員で話し合って、11月からから3月
までに集めた分は、能登大雨災害の復興のために寄付することとしました。放送やチラシで呼びか
けをし、4,356円分のアルミ缶が集まりました。能登のみなさんの復興を願う子どもたちの気
持ちが伝わると思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
☆今回のきらり活動(たてわり活動)は、企画委員会が考えてくれた「きらり謎解きゲーム」でした。
ペアで謎解きに挑戦するのですが、まずは校内のどの教室に謎があるのかを読み解いて移動します。
それぞれの教室に、各学年にまつわる問題があり、キーワードをゲットしていきます。問題は全部で
9問。最後に、きらり班ごと集まり、持ち寄ったキーワードをつなげて正解を考えます。
上級生の優しく関わる姿、下級生の楽しそうな笑顔。みんなで協力して、すべての班が正解すること
ができました。後期の児童会目標「みんなが明るく楽しい学校にしよう」を100%達成できたすば
らしい企画でした。
☆今年度最後のクラブ活動では、特別企画として、講師の先生方をお招きし、6つの講座を開きました。
開設した講座は、「プリザーブドフラワー」「フラダンス」「季節のカード」「日本茶」「リズムダ
ンス」「ニュースポーツ」です。活動を通して、材料を選ぶ楽しさ楽しさや美しい作品ができあがっ
た喜び、振り付けの意味を考えながら踊るよさ、日本茶本来の深い味わい、作品が徐々に完成に近づ
くワクワク感、リズムに合わせて踊る心地よさ、新しい運動にチャレンジする楽しさなど、様々なよ
さを感じ、どの子も目を輝かせていました。
☆学校薬剤師の福本先生をお招きし、6年生が薬学講座を行いました。たばこの中身を見たり、鶏の
レバーをアルコールに浸す実験をしたりする活動を通して、たばこやアルコールの害について、理
解を深めることができました。授業の最後に、積極的に質問する姿から、子どもたちの関心の高ま
りを感じました。
3年生が、社会科見学で、大仁中央警察署・田方中消防署・マックスバリュに行かせていただきました。
大仁中央警察署では、警察官の仕事について教えていただいたり、白バイやパトカーを見せていただいた
りしました。中消防署では、実際に使っている道具を見せていただいたり、実際に放水体験をさせていた
だいたりしました。スーパーでは、様々なお客さんに合わせた工夫やバックヤードで行っている仕事につ
いて教えていただきました。それぞれの見学場所で、働いている方の思いや工夫、努力を実際に聞いたり
見たりすることで、学習を深めることができました。
☆中野保健師をお招きし、4年生が認知症サポーター講座を行いました。物忘れと認知症の違いや、認知
症の特徴、接し方などを教えていただきました。実際に、2人組になって声をかけ合う活動にも挑戦しま
した。認知症の方に優しく接しようという気持ちが高まりました。
スクールカウンセラーの藤元光世先生をお招きし、6年生が学校保健委員会を行いました。「気持ちの整
理術」をテーマにお話をしていただきました。「最近イライラすることが多くなった」「中学校入学に向
けて不安がある」などの思いを持っている6年生にとって、自分の気持ちを知ったり、気持ちをコントロ
ールする方法を教えていただいたりする大変有意義な時間となりました。
オリパラレガシー教育推進活動の一環として、プロバスケットボールチーム「ヴェルテックス静岡」の
高村さんをお招きし、たてわり班でドッジボールラリーに挑戦しました。高村さんからは、「抱えるよ
うにとるよりも、手を皿のようにして顔や胸の前でキャッチし、そのままチェストパスをすると、すば
やく相手が捕りやすい球を投げることができる。」とアドバイスをいただきました。
みんなで練習し、チャレンジしてみると、どの班も記録が伸び、喜んでいました。
☆持久走記録会を行いました。低学年は、距離が決まっているチャレンジ走、中・高学年は、チャレンジ
走と、時間が決まっているペースランニング走から選んで参加しました。走る楽しさは人それぞれなの
で、自分に合ったコースを選んで、気持ちよく楽しく走ることを目的としています。多くの子が、目的を
達成し、充実した持久走大会になりました。
☆3年生が「くらりか」を行いました。今回作ったのは、万華鏡です。セロテープを慎重に貼り合わせて
完成させました。自分でつくった模様が変化していく様子を見て、みんなとても喜んでいました。
6年生が修学旅行に行ってきました。1年生からのてるてる坊主のプレゼントのおかげで、好天に恵まれました。国会議事堂・サンシャイン水族館・モンゴル大使館・スカイツリー・国立科学博物館・浅草・JAL機体整備場など、多くの場所を見学しました。国会議事堂では、自民党総裁室で総理のいすに座らせていただいたり、モンゴル大使館では、モンゴルのお菓子を食べたりと、特別な思い出もできました。国立科学博物館~浅草は、班別行動だったので、自分たちで切符を購入したり、乗り場のホームを探したりと、ドキドキしながら移動する体験ができました。JAL機体整備場では、大きな飛行機を間近に見ることができ、心が躍る見学となりました。
☆4年生が社会科見学に行ってきました。狩野川放水路資料館、伊豆クリーンセンター、東部浄化セン
ターの3カ所を見学しました。放水路の必要性を学んだり、放水路の中に入ったりして、大雨の怖さ
を実感することができました。クリーンセンターでは、大きなクレーンでゴミを運ぶ様子を見せてい
ただきました。浄化センターでは、沈殿池など実際に徐々にきれいになっていく様子を見せていただ
きました。実際に稼働しているところを見学できたので、実感を伴う学びにつながりました。
☆2年生が楽寿園探検に行ってきました。電車やバスなど、公共の乗り物に乗る体験を通して、ルールや
マナーについて考えるきっかけができました。楽寿園では、機関車を見たり、遊具で遊んだりと、楽し
い時間を過ごしました。
☆学校薬剤師の福本先生をお招きし、薬学講座を行いました。正しい分量を飲むことや水で飲むことの
必要性などを、実験を交えて教えてくださいました。薬がお茶にとけると黒っぽくなる様子に、子ど
もたちは驚くとともに、ちゃんと水で飲もうという気持ちが高まりました。