2/3 全国一斉盲導犬教室(4年)
2023年2月6日 16時12分☆全国一斉盲導犬教室が、オンラインで行われました。
まず、目が不自由な方への理解を深めるためのお話がありました。その後、盲導犬がどのような
役割を担っているか、盲導犬をどのように訓練しているのかについて説明していただきました。
☆点字が付いているトランプを実際に触ってみました。
伊豆の国市立長岡北小学校
学校教育目標 「よりよくかかわり よさを発揮できる子」
〒410-2221 静岡県伊豆の国市 南江間1200番地
TEL:(055)948-1062 FAX:(055)948-2570
☆全国一斉盲導犬教室が、オンラインで行われました。
まず、目が不自由な方への理解を深めるためのお話がありました。その後、盲導犬がどのような
役割を担っているか、盲導犬をどのように訓練しているのかについて説明していただきました。
☆点字が付いているトランプを実際に触ってみました。
☆今回のきらり活動(たてわり活動)は、これまでお世話になった6年生に、
メッセージカードを書きました。5年生が書き方の説明をするなど、新しい
学校のリーダーとして、活躍しました。どんなメッセージを書けばよいのか、
低学年の子に、優しく寄りそって教える姿に頼もしさを感じました。
☆学校のいちご作りでお世話になっている岩田さんのハウスを見学させていただきました。
3年生の質問にていねいに答えてくださったり、ハウス内の暖房器具やハウスを自動で開閉
する機械などについてわかりやすく説明してくださったりしました。
☆最後にいちごをいただき、農家の方の苦労や工夫が、いちごのおいしさにつながっている
のだと実感することができました。
☆プロの紙切り作家である水口千令先生を講師に招き、切り絵教室を開催しました。
まず、体育館で紙切りのパフォーマンスを中心とした講演をしていただきました。
☆手元を写しながら、切り絵のパフォーマ ☆先生たちのシルエットクイズもあり、とても盛り
ンスを見せてくださいました。 上がりました。
☆1年生は、半分に折った折り紙を切りました。 ☆6年生は、シールを切って、窓に貼りました。
開くと富士山やお花ができ、大喜びでした。 四季の移り変わりを表現しました。
☆養護教諭による、絵本「ピンクはおとこのこのいろ」の読み聞かせからスタートし、自分らしさ
について考えました。子どもたちは、好きな色や物、職業などに、男女は関係ないことに気づいた
ようです。また、人と違うと不安になるけど、それが自分らしさにつながることも学びました。
☆今年度の学校保健委員会「すこやかサミット」は、長岡南小学校の6年生と、オンラインで
行いました。事前アンケートを元に、心と体の健康について、スクールカウンセラーからの
お話を伺ったり、長岡中の生徒からのアドバイス動画を視聴したりしました。
また、コロナ禍において、心身ともに健康に過ごすための方法を互いに紹介し合いました。
☆2年生が1年生に「いろはかるた」や「坊主めくり」を教えてくれました。
1年生もすぐにやり方を覚えて、とても楽しい時間を過ごすことができました。
☆9月に種を植えた大根の収穫をしました。
大きく育った大根を見て、「漬けものにしてもらおうかな」「大根おろしにして食べたいな」と
うれしそうに言い合う笑顔がステキでした。
たてわり活動の一環で、パンジーの苗植えを行いました。
3学期になり、5年生がリーダーとして活躍するようになりました。
このパンジーは、卒業式の日に体育館に飾られ、式を華やかにしてくれる予定です。
☆3学期の始業式を行いました。1・3・5年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを発表しました。校長先生からは、うさぎの絵本「どんなに きみがすきだか あててごらん」の読み聞かせがあり、主人公のうさぎのように友達を大切に思うことと、3学期にがんばってほしいことをお話しました。
マメールのサーバー移行に伴う送信トラブルが発生しています。
学校だよりを送信しましたが、受信できた方、できなかった方、迷惑メールに入ってしまった方がありました。トラブルが解消されましたら、再度送信したいと思います。
なお、下の「学校だより12/23」をクリックすると、閲覧できます。
☆2学期の終業式を行いました。2・4・6年生の代表児童が、2学期にがんばったことを発表しまし
た。校長先生のお話では、スライドを見ながら、江間っ子の成長をふり返りました。たくさんの行事
や日々の授業を通して、大きく成長した2学期となりました。
☆後期の児童会目標「ともに感謝し 成長しよう」のもと、ふれあい祭りを開催しました。
これまで子どもたちは、各学級でパビリオンの内容を話し合い、協力して準備を進めてきました。
当日は、お客さんに楽しんでもらおうと、わかりやすく説明したり、案内したり、堂々と演技をしたり
することができました。
☆1年1組「きらきらあきレストラン」 ☆3組「玉入れゲーム」
どんぐりや千日紅で物作り 玉を的に入れて点数を競うゲーム
☆2年1組「2年生のわくわくランド」 ☆3年1組「ふれあいクイズビンゴ」
けん玉づくり・釣りやカーレース いろいろな教科のクイズに答えるビンゴゲーム
☆4年1組「冬のわくわくランド」 ☆5年1組「地球防衛隊育成教室」
小人さがし・玉入れクイズ 地球を守るためのクイズや工作
☆6年1組「転生したら、現代だった件」 ☆こども園・幼稚園・保育園との交流
転生ものの歴史劇(織田信長) 1年生がペアの園児とパビリオンを楽しみました。
☆11月に引き続き、東レアローズの富松様を講師にお招きし、オリパラレガシー教育の授業を
行いました。今回は、ソフトバレーボールを中心に教えていただきました。
☆始めに、レシーブやアタックの見本を見せていただきながら練習をしました。子どもたちは
みるみるうちに上達し、試合形式のゲームでは、アタックを決めることもできました。
バレーボールの楽しさを十分に味わうことができました。
☆家庭科「工夫しようおいしい食事」で、ジャガイモを使った料理にチャレンジました。
班ごとにレシピを調べ、協力しておいしいジャガイモ料理を作ることができました。
☆肉じゃがやじゃがいものチーズ焼き、ポテトサラダ、じゃがいものトマト煮込みなど、様々な
じゃがいも料理がありました。さすが6年生、包丁などの道具の使い方が上手でした。