☆2年生が生活科の学習で育てた夏野菜を使って、ピザづくりにチャレンジしました。保存しておいた
ミニトマトを使ってピザソースにしました。上に乗せた具は、枝豆とピーマンです。市販のベーコン
も乗せて2年生特製のミックスピザにしました。12名の保護者が参加し、補助をしてくださり、和
気あいあいとした雰囲気の中、とてもおいしいピザができました。なんと、ピザ生地から手作りで、
本格的なおいしさを味わいました。すてきな収穫祭となりました。


☆静岡県の地球温暖化防止活動推進センターの方をお招きし、5年生がアースキッズチャレンジの
キックオフイベントを行いました。地球温暖化の仕組みを教えていただいたり、発電にチャレン
ジしたりしました。また、ゴミの分別の大切さを知り、様々なゴミの分別に挑戦しました。伊豆
の国市の分別は県内でもとても細かく分類されており、何ゴミになるのか友達と相談しながら、
分別しました。最後に、自分たちの生活の中で、節約のポイントを見つけ出し、電気や水、ガス
などの節約をしてみることにしました。アースキッズチャレンジのスタートです。
☆4年生が、総合的な学習の時間で、車椅子体験をしました。伊豆の国市社会福祉協議会の方に、車
椅子の扱い方を教えていただき、実際に体験しました。買い物をするとき、高い位置にある物が見
えなかったり、太ももの上にかごを置いて動くことが難しかったりと、初めてのことに戸惑う子が
多くいました。また、後半は屋外での活動でしたが、少しの段差や斜面がいかに大きなバリアにな
っているのかを実感していました。感じることの多い学習となりました。


☆今回のきらり活動(たてわり活動)では、ペア学年で読み聞かせをしました。紙芝居をする子、
車座になって聞くグループ、おでこを付き合わせてじっくり読むペアなど、自分たちのスタイ
ルで、互いに読み聞かせを楽しみました。どの教室にもゆったりとしたすてきな時間が流れて
いました。



☆今回の「くらりか」は4年生で、浮沈子を作りました。ペットボトルの中の魚が、見えない糸で
引っ張られるというマジックからスタートし、子どもたちは一気に不思議の世界に引き込まれて
いきました。種明かしの後、自分たちで浮沈子を作り楽しみました。また、少し難しかったので
すが、浮沈子の現象を解き明かすために、浮力の実験も行いました。
家に帰ったら、家族にマジックをやってあげたいと、喜んで帰りました。

☆伊豆の国市の姉妹都市でもあるモンゴルの国際交流員のアノンさんをお招きし、国際交流の出前
授業を行っていただきました。アノンさんからは、ゲルというテントのような家に住んでいるこ
とやモンゴルの学校生活などについてのお話がありました。また、モンゴルの楽器「馬頭琴」の
演奏を聴いたり、モンゴルのお菓子をいただいたりと、貴重な体験もすることができました。

☆11月10日に、市内一斉で早朝あいさつ声かけ運動を行いました。PTA役員・地区役員の皆様を
はじめ、青少年育成会や伊豆の国市教育委員会の方々にご参加いただきました。元気よく自分からあ
いさつする子、笑顔であいさつする子、少し恥ずかしそうにあいさつを返す子など、子どもたちの様
子は様々ですが、見守られている安心感を感じていると思います。多くの方にご協力いただきまして、
ありがとうございました。

☆11/6と11/9の2日間に分けて、2年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。2年生は、
絵本選びから始めました。じっくり悩みながら選んでいる姿や、熱心に練習する姿から、1年生に
楽しんでもらいたいという気持ちが伝わってきました。2年生の気持ちに応えるように、1年生は
しっかりと耳を傾けて、お話を楽しんでいました。


☆学校薬剤師の福本先生をお招きして、5年生が薬学講座を行いました。薬のはたらきや種類などを
教えていただき、正しい飲み方が大切であることを学びました。お茶で飲んだときにどうなるのか、
錠剤を口の中に含んだままにするとどうなるかなど、実際に実験をして見せてくださったので、正
しい飲み方が大切であることを実感することができました。

☆1年生が、秋を探しに江間公園に行ってきました。赤や黄色に色づいた葉っぱや、紫色の木の実を
見つけて、目を輝かせていました。中には、こおろぎや赤とんぼをつかまえて、見せてくれる子も
いて、歓声が上がっていました。今後は、生活科の学習で、拾った葉っぱや実を使って、やじろべ
えやどんぐりごまなどを作って遊ぶ予定です。

☆伊豆の国市中央図書館の司書である中山先生に、1~3年生が読み聞かせをしていただきました。
絵本の読み聞かせだけでなく、パネルシアターや絵を見せないストーリーテリング(素話)、手を
使った読み聞かせなど、様々な手法でお話を楽しませていただきました。45分間があっという間
に感じるほど、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。


☆4年生が、社会科見学に行ってきました。行き先は、「中伊豆筏場のわさび田」「クリーンセンター
いず」「狩野川東部浄化センター」です。わさび田では、わさびの育て方や苦労、わさび田のひみつ
等を教えていただきました。クリーンセンターではゴミ処理の仕方を、浄化センターでは微生物など
による浄化の方法を教えていただきました。学びの多い社会科見学となりました。



☆2年生が、生活科「乗り物に乗って」の学習で、三島の楽寿園に行ってきました。他のお客さんの
迷惑にならないように、声の大きさに気をつけて電車に乗ったり、分からないことがあったときに、
近くの大人に質問したりと、ルールやマナーを守って行動する姿が見らました。班別の活動では、
友達と相談しながら、仲良く笑顔で楽しむことができました。



☆岩田さん、石井さん、河野さんに協力していただき、5年生が稲刈りを行いました。前半は、鎌を
使って、手作業で刈り取りをしました。初めての作業だったので、大変さよりも楽しさの方が大き
かったようです。後半は、コンバインで刈り取っていただきました。コンバインの大きさや作業の
早さに、子どもたちは驚いていました。今年は、大変豊作で、例年よりもたくさん収穫することが
できました。今後は、精米したお米を、家庭科の時間に炊いて食べる予定です。
