プール開き 6/10
2024年6月10日 11時38分今日から、プールの授業を始めました。一番最初にプールに入ったのは3・4年生でした。先生の話をしっかり聞いて、約束を守って安全に泳ぐことを確認しました。これから、どの学年でもプールの授業が始まります。ご家庭では、朝の健康観察を行い、カードに記入して持たせるよう、ご協力をよろしくお願いします。
※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。
伊豆の国市立長岡北小学校
学校教育目標 「よりよくかかわり よさを発揮できる子」
〒410-2221 静岡県伊豆の国市 南江間1200番地
TEL:(055)948-1062 FAX:(055)948-2570
今日から、プールの授業を始めました。一番最初にプールに入ったのは3・4年生でした。先生の話をしっかり聞いて、約束を守って安全に泳ぐことを確認しました。これから、どの学年でもプールの授業が始まります。ご家庭では、朝の健康観察を行い、カードに記入して持たせるよう、ご協力をよろしくお願いします。
※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。
4年生は、水の出前講座を行いました。東部健康福祉センターの職員の方から「水はどこから来てどのように処理されるのか」について教えていただきました。安心して水を使えるように多くの方が仕事をし、私たちの安全な生活を守ってくれていることを学びました。
※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。
【1年算数】0の足し算について学習しています。
※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。
6月7日の朝の時間に、読み聞かせを行いました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。
新体力テストを行いました。力一杯の姿がたくさん見られました。去年よりも記録がどれくらい伸びたかな?
※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。
【環境委員会】アルミ缶回収では、きらり班別にアルミ缶回収を計量して、たくさん集められる工夫をしています。
【6年国語】文の組み立てを学習しています。
※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。
4年生は、市内の学校栄養職員の方を講師に招いて生活習慣病予防講座を行いました。運動不足や偏った食事、不規則な生活習慣によって、生活習慣病になるおそれがあることを学びました。特に食事では、「砂糖・油・塩」の摂り過ぎに注意すること、1日に必要な野菜は300gであることなどを教えてもらいました。
※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。
【5年 自然教室に向けて】キャンプファイヤーとダンスの練習をしました。「盛り上げるのは自分たちだよ!」と先生が声をかけると、一層元気に声を出して楽しく踊りました。
※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。
5月30日5校時に、6年生は「交通安全リーダーと交通安全を語る会」を行いました。伊豆中央署員、市危機管理課、市教委、交通安全指導員、地域学校協働本部(江間っ子応援プロジェクト)、保護者の皆様にご出席いただきました。子供たちの視点で通学路の危険箇所を取り上げ、自分たちが注意する点や市・地域の方に対策をとってほしいことなどを挙げたり、地域の方から子供たちに気をつけてほしいことを伺ったりしました。登下校の交通安全に十分注意するとともに、集団登校のリーダーとして下級生にも指導していく意識を高めることができました。
※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。
【3年書写】3年生から毛筆が始まりました。始筆・終筆を意識して書いています。
※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。
5月29日、1年生の道徳では、防災をテーマにした授業を行いました。災害時、赤ちゃんやお年寄りのいる家族が避難所に荷物を持っていくとき、「絵の中から10個選ぶとしたら、何を持っていくか」を考え、グループで話し合いました。どれも必要なもの、でも優先順位をつけるとしたら……。子供たちは「非常食、ライトは必要だ」「おじいちゃんやおばあちゃんがいるからお薬は持っていく」「着替えも持っていく、歯磨きセットは?でも、10個こえちゃう……」など、一生懸命考えていました。グループで考えた10個を黒板に貼った後、「なぜおむつを持っていくの?」「だって、赤ちゃんがいるから。」など、しっかりと理由を話しました。
※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。
【2年算数】足し算の筆算で、問題に挑戦しています。
※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。
2・3年生は、防犯教室を行いました。警備保障会社のALSOKから、2名の警備員の方を講師に招き、2年生は不審な人物に注意する合い言葉「いかのおすし」について、万が一のときどうすればいいのかを教わりました。3年生は、自宅に子供だけでいるときに気をつけることを「いいゆだな」の合い言葉で学びました。
※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。
【6年外国語】英語を使って「何時に宿題をするのか」を友達に聞いています。
※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。
5月25日に、PTA施設委員会による環境整備作業が行われました。全PTAの半数を超える皆様に参加していただき、草刈りや畑等の整備を行いました。皆様のご協力により、子供たちが気持ちよく学校生活を送ることができるようになりました。また、翌日曜には田圃、畑の整備も行っていただきました。子供たちの体験学習が滞りなく行えるのは、多くの方の力によって支えられています。本当にありがとうございました。