お知らせ

5/30 授業の様子

2024年5月30日 10時16分

【3年書写】3年生から毛筆が始まりました。始筆・終筆を意識して書いています。

DSC00629DSC00630

※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。

防災道徳(1年)

2024年5月29日 12時41分

 5月29日、1年生の道徳では、防災をテーマにした授業を行いました。災害時、赤ちゃんやお年寄りのいる家族が避難所に荷物を持っていくとき、「絵の中から10個選ぶとしたら、何を持っていくか」を考え、グループで話し合いました。どれも必要なもの、でも優先順位をつけるとしたら……。子供たちは「非常食、ライトは必要だ」「おじいちゃんやおばあちゃんがいるからお薬は持っていく」「着替えも持っていく、歯磨きセットは?でも、10個こえちゃう……」など、一生懸命考えていました。グループで考えた10個を黒板に貼った後、「なぜおむつを持っていくの?」「だって、赤ちゃんがいるから。」など、しっかりと理由を話しました。

DSC00570

※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。

5/29 授業の様子

2024年5月29日 12時30分

【2年算数】足し算の筆算で、問題に挑戦しています。

DSC00563DSC00562

※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。

防犯教室(2・3年)5/28

2024年5月28日 13時02分

 2・3年生は、防犯教室を行いました。警備保障会社のALSOKから、2名の警備員の方を講師に招き、2年生は不審な人物に注意する合い言葉「いかのおすし」について、万が一のときどうすればいいのかを教わりました。3年生は、自宅に子供だけでいるときに気をつけることを「いいゆだな」の合い言葉で学びました。

DSC00513DSC00524

※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。

5/27 授業の様子

2024年5月27日 12時34分

【6年外国語】英語を使って「何時に宿題をするのか」を友達に聞いています。

DSC00501DSC00503

※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。

PTA環境整備作業

2024年5月27日 07時00分

 5月25日に、PTA施設委員会による環境整備作業が行われました。全PTAの半数を超える皆様に参加していただき、草刈りや畑等の整備を行いました。皆様のご協力により、子供たちが気持ちよく学校生活を送ることができるようになりました。また、翌日曜には田圃、畑の整備も行っていただきました。子供たちの体験学習が滞りなく行えるのは、多くの方の力によって支えられています。本当にありがとうございました。

DSC00472

5/24 授業の様子

2024年5月24日 14時37分

【5年家庭】調理実習で、ほうれん草のおひたしとゆで卵を作りました。自分たちで作ったものは、いつも以上においしく感じます。

DSC00442DSC00446

※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。

給食の配膳

2024年5月24日 14時29分

 毎日、配膳員の皆さんが、私たちの給食の配膳をしてくださっています。長岡の給食センターからトラックで給食が届くと、短い時間に素早く学級ごとのワゴンに配膳します。そして、ワゴンを教室の前まで運びます。給食が終わると、すぐに片付け作業をし、トラックに積み込みます。私たちの学校生活は、見えないところで多くの方に支えられています。

DSC00461

※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。

5月の学習から

2024年5月24日 07時00分

 5月は、いろいろな授業や体験活動をしてきました。5月に行った学習をお知らせします。(すでに掲載した学習の写真も含まれます。)

【4年福祉学習】アイマスク体験

DSCN1754DSCN1764

※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。

5/23 授業の様子

2024年5月23日 17時11分

【3年理科】ひなたと日かげではどんな違いがあるか、班で話し合っています。

DSC00411

※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。

学校運営協議会 5/23

2024年5月23日 16時58分

 5月23日に、第1回学校運営協議会を開催しました。今年度の長岡北小の学校経営方針について承認を受けた後、学校の課題等について協議を行いました。現在地域の方にご協力いただいている環境整備や登下校の見守り等が、今後も持続可能なものにしていくにはどうしていったらよいか、ボランティアの効果的な募り方はどのようなものか等、熱心に議論が行われました。今回出された意見について、地域学校協働本部の会合で検討していくこととなりました。お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました。これからも、北小の子供たちの学習や生活を見守っていただきたいと思います。

DSC00425

5/22 授業の様子

2024年5月22日 09時01分

【2年国語】漢字の部首について、学習しています。水に関係する漢字には「氵(さんずい)」がつきますね。

DSC00369DSC00370

※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。

民生委員懇談会・授業参観 5/21

2024年5月21日 12時45分

 5月21日に、民生委員懇談会を開催しました。子供たちの授業の様子を参観していただき、その後子供たちの学校生活での表れや地域での様子などの情報交換を行いました。

 民生委員の皆様から、「地域での挨拶の仕方も、6年生になるにしたがって成長が感じられる。」「子供が自分から発信する授業が多く、子供が飽きずに集中する工夫がされている。」「運動能力の低下が懸念される現代なので、体づくりを大切にしたい。」などというご意見、ご感想をいただきました。

DSC00347

※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。

引き渡し訓練 5/20

2024年5月21日 06時45分

 5月20日に、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。今回は、南海トラフ沿いの西側(四国沖)で大きな地震が発生し、「南海トラフ地震臨時情報」が発表された想定で、緊急に下校するため保護者への引き渡しを行う訓練でした。子供たちには、「命を守るための訓練であり、落ち着いて行動すること」を伝えました。

 今回の想定の他にも、台風や暴風雨などにより通常の下校が危険と判断された場合にも保護者への引き渡しが行われることがあります。緊急時には、子供たちの安全のために保護者の皆様にご協力願うことがありますので、よろしくお願いします。

DSC00313DSC00318

5/20 授業の様子

2024年5月20日 09時54分

【1年生活】朝顔の観察をしました。どれくらい成長したか、よく見て絵を描いています。

DSC00302DSC00303

※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。