☆秋らしいお天気の下、運動会を行いました。スローガン「みんなが楽しく、協力、全力」をすべての種目で達成できたすばらしい運動会となりました。結果は、赤組:341点、白組341点で、なんと同点優勝!最後は全員で喜び、笑顔で終わることができました。
☆開会式 ☆応援・エール

☆1・3・5年チャンス走


☆2・4・6年徒競走


☆1・2年表現

3・4年表現

☆5・6年表現

☆1・2年玉入れ

☆3・4年台風の目

☆5・6年綱引き

☆全校たてわりリレー

☆閉会式

☆パーカッションWoodsのみなさんをお招きし、音楽鑑賞教室を行いました。オープニングは、マリンバを中心とした大迫力の「剣の舞」で、子どもたちも度肝をぬかれた様子でした。スチールパンという珍しい楽器もしていただきました。聞き慣れた曲である、リトルマーメイドの「アンダーザシー」でもスチールパンが使われていることに驚いていました。最後のラテンメドレーでは、子どもたちも一緒に手拍子を打って楽しみました。とてもすてきな時間を過ごすことができました。


☆10月19日(土)に、PTA整備作業が行われました。7時過ぎから草刈り機の作業が始まり、9時30分まで、みなさんで協力して作業を行っていただきました。運動会前に、運動場がとてもすっきりしました。子どもたちもさっそく気持ちよさそうに遊んでいます。ご協力ありがとうございました。


☆あしぶね舎のみなさんにお越しいただき、枝豆の収穫を行いました。しっかりと根を張っている太い幹を選び、苦戦しながらも1人1本ずつ収穫しました。1本から200前後のさやをとることができ、子どもたちも収穫の喜びを感じていました。収穫後は、家庭科室で、枝豆をゆでて食べました。ゆでているときの香りや食べたときの濃い豆の風味など、とれたての枝豆を心ゆくまで楽しみました。


☆講師の岩田さん、石井さん、河野さんをお招きし、5年生が稲刈りを行いました。昔ながらの手作業での稲刈りを体験するとともに、コンバインで稲刈り・脱穀をする様子を間近で見ることができました。この体験を通して、機械化が進んだことで、時間と労力がどれだけ少なくすむのかを実感することができました。


☆環境委員会が計画した草取りグランプリを行いました。運動会前に運動場をきれいにしたいという思いから計画された企画です。縦割り班ごとに場所を決め、協力して草を取る姿が見られました。

☆1年生が生活科「秋みつけ」で珍野地区の熊野神社に行ってきました。どんぐりや色づいた葉っぱ、見たことのないようなきのこ、ヘビの抜け殻など、いろいろなものを見つけることができました。初めて見るものもあって、子どもたちは目を輝かせていました。

JA青壮年部の方々に指導していただき、いちごの苗植えを行いました。1・6年、2・5年、3・4年と、ペア学年で一緒に苗を植えました。上級生が下級生にやさしく声をかける場面が多く見られ、温かな時間が流れました。
今年の苗も「紅ほっぺ」です。約400株も植えました。これからの時期、4~6年生が、温度調節やランナーの除去などのお世話をしていきます。12月頃から収穫予定です。今年もおいしいいちごができるといいです。


2年生が生活科で、ぴょんうさぎ、ことことかめさん、ころころころんなどのおもちゃを作りました。楽しいおもちゃができたので、1年生を招待して、一緒に遊びました。1年生は大喜びでした。

桃太郎助産院の小柳先生をお招きし、4年生が命の授業を行いました。命が誕生する仕組みを聞いたり、生まれたての赤ちゃんと同じ大きさ・重さの人形を抱っこしたりしました。命の始まりは、針の穴と同じ大きさであるというお話を聞いて、子どもたちはとても驚いていました。

5・6年生が委員会活動を行いました。
ハンドソープの補充を行う保健委員 運動会のラジオ体操を練習する体育委員

給食中に流す曲を選んでいる放送委員 草取りグランプリの計画をする環境委員
おすすめ本のカードを作成する図書委員 運動会を盛り上げるための活動を考える企画委員

1年生が、生活科「シャボン玉をつくろう」の授業を行いました。ストローだけでなく、穴じゃくしや泡立て器、針金ハンガーなど、穴が空いている様々なものでシャボン玉作りを楽しみました。

稲作でお世話になっている岩田さんをお招きし、お米作りについてインタビューさせていただきました。江間地区では、「あいちのかおり」という品種が多いことや、なぜ「あいちのかおり」なのかという理由など、江間地区ならではのお米作りについて学びを広げることができました。

5年生が内浦漁港で水産教室を行いました。内浦漁港で養殖されているアジやタイのいけすを見学したり、えさやりの体験をしたりと、子どもたちは目を輝かせて活動しました。その後、漁師さんに質問をして、ていねいに答えていただきました。漁師さんの大変さや漁業の魅力を学ぶことができました。

