12/10 持久走記録会
2024年12月10日 15時15分☆持久走記録会を行いました。低学年は、距離が決まっているチャレンジ走、中・高学年は、チャレンジ
走と、時間が決まっているペースランニング走から選んで参加しました。走る楽しさは人それぞれなの
で、自分に合ったコースを選んで、気持ちよく楽しく走ることを目的としています。多くの子が、目的を
達成し、充実した持久走大会になりました。
伊豆の国市立長岡北小学校
学校教育目標 「よりよくかかわり よさを発揮できる子」
〒410-2221 静岡県伊豆の国市 南江間1200番地
TEL:(055)948-1062 FAX:(055)948-2570
☆持久走記録会を行いました。低学年は、距離が決まっているチャレンジ走、中・高学年は、チャレンジ
走と、時間が決まっているペースランニング走から選んで参加しました。走る楽しさは人それぞれなの
で、自分に合ったコースを選んで、気持ちよく楽しく走ることを目的としています。多くの子が、目的を
達成し、充実した持久走大会になりました。
☆3年生が「くらりか」を行いました。今回作ったのは、万華鏡です。セロテープを慎重に貼り合わせて
完成させました。自分でつくった模様が変化していく様子を見て、みんなとても喜んでいました。
6年生が修学旅行に行ってきました。1年生からのてるてる坊主のプレゼントのおかげで、好天に恵まれました。国会議事堂・サンシャイン水族館・モンゴル大使館・スカイツリー・国立科学博物館・浅草・JAL機体整備場など、多くの場所を見学しました。国会議事堂では、自民党総裁室で総理のいすに座らせていただいたり、モンゴル大使館では、モンゴルのお菓子を食べたりと、特別な思い出もできました。国立科学博物館~浅草は、班別行動だったので、自分たちで切符を購入したり、乗り場のホームを探したりと、ドキドキしながら移動する体験ができました。JAL機体整備場では、大きな飛行機を間近に見ることができ、心が躍る見学となりました。
☆4年生が社会科見学に行ってきました。狩野川放水路資料館、伊豆クリーンセンター、東部浄化セン
ターの3カ所を見学しました。放水路の必要性を学んだり、放水路の中に入ったりして、大雨の怖さ
を実感することができました。クリーンセンターでは、大きなクレーンでゴミを運ぶ様子を見せてい
ただきました。浄化センターでは、沈殿池など実際に徐々にきれいになっていく様子を見せていただ
きました。実際に稼働しているところを見学できたので、実感を伴う学びにつながりました。
☆2年生が楽寿園探検に行ってきました。電車やバスなど、公共の乗り物に乗る体験を通して、ルールや
マナーについて考えるきっかけができました。楽寿園では、機関車を見たり、遊具で遊んだりと、楽し
い時間を過ごしました。
☆学校薬剤師の福本先生をお招きし、薬学講座を行いました。正しい分量を飲むことや水で飲むことの
必要性などを、実験を交えて教えてくださいました。薬がお茶にとけると黒っぽくなる様子に、子ど
もたちは驚くとともに、ちゃんと水で飲もうという気持ちが高まりました。
☆今朝は、市内一斉で、早朝一斉あいさつこえかけ運動が行われました。地域や保護者、市役所の方
など、多くの方にご参加いただきました。今後とも子どもたちへの声かけをお願いいたします。
1・2年生が育てていたさつまいもを掘りました。ていねいに両手で掘り進め、収穫を楽しんでいました。中には、顔くらい大きなさつまいもがとれて驚いている子もいました。今後、とれたさつまいもで、いももちやカレーを作る予定です。
☆4年生が「くらりか」を行いました。今回作ったのは、浮沈子です。浮沈子とは、ペットボトルを押すと、中の魚が沈むおもちゃです。初めはマジックかと思い、驚いていましたが、実際に自分で作ることができて、みんなとても喜んでいました。ゴルフボールを使った浮力の実験を行い、なぜ沈むのかを学ぶこともできました。
☆秋らしいお天気の下、運動会を行いました。スローガン「みんなが楽しく、協力、全力」をすべての種目で達成できたすばらしい運動会となりました。結果は、赤組:341点、白組341点で、なんと同点優勝!最後は全員で喜び、笑顔で終わることができました。
☆開会式 ☆応援・エール
☆1・3・5年チャンス走
☆2・4・6年徒競走
☆1・2年表現
3・4年表現
☆5・6年表現
☆1・2年玉入れ
☆3・4年台風の目
☆5・6年綱引き
☆全校たてわりリレー
☆閉会式
☆パーカッションWoodsのみなさんをお招きし、音楽鑑賞教室を行いました。オープニングは、マリンバを中心とした大迫力の「剣の舞」で、子どもたちも度肝をぬかれた様子でした。スチールパンという珍しい楽器もしていただきました。聞き慣れた曲である、リトルマーメイドの「アンダーザシー」でもスチールパンが使われていることに驚いていました。最後のラテンメドレーでは、子どもたちも一緒に手拍子を打って楽しみました。とてもすてきな時間を過ごすことができました。
☆10月19日(土)に、PTA整備作業が行われました。7時過ぎから草刈り機の作業が始まり、9時30分まで、みなさんで協力して作業を行っていただきました。運動会前に、運動場がとてもすっきりしました。子どもたちもさっそく気持ちよさそうに遊んでいます。ご協力ありがとうございました。
☆あしぶね舎のみなさんにお越しいただき、枝豆の収穫を行いました。しっかりと根を張っている太い幹を選び、苦戦しながらも1人1本ずつ収穫しました。1本から200前後のさやをとることができ、子どもたちも収穫の喜びを感じていました。収穫後は、家庭科室で、枝豆をゆでて食べました。ゆでているときの香りや食べたときの濃い豆の風味など、とれたての枝豆を心ゆくまで楽しみました。
☆講師の岩田さん、石井さん、河野さんをお招きし、5年生が稲刈りを行いました。昔ながらの手作業での稲刈りを体験するとともに、コンバインで稲刈り・脱穀をする様子を間近で見ることができました。この体験を通して、機械化が進んだことで、時間と労力がどれだけ少なくすむのかを実感することができました。
☆環境委員会が計画した草取りグランプリを行いました。運動会前に運動場をきれいにしたいという思いから計画された企画です。縦割り班ごとに場所を決め、協力して草を取る姿が見られました。