お知らせ

7/2 授業の様子

2024年7月2日 14時08分

【2年国語】「ミリーのすてきなぼうし」の音読をしています。

DSC01467DSC01465

※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。

7/1 授業の様子

2024年7月1日 13時00分

【1年生活】ふれあいまつりの準備をしています。きれいに色を塗っています。

DSC01434DSC01433

※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。

教員の研修

2024年6月28日 14時24分

 子供たちが「なぜだろう、知りたい、できるようになりたい、友達の考えを聞きたい」という思いを持って、自分から課題を解決していく授業を目指し、教員は研修を行っています。これまでに4人の先生の授業を全教員が参観し、授業後に子供の表れや教員の指導について話し合いを行いました。よりよい授業のために、年間を通して研修を行っていきます。先生も日々勉強!

【3年体育】6月28日

DSC01426DSC01428

※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。

思春期講座(6年) 6/28

2024年6月28日 14時19分

 6年生は、思春期講座を行いました。ピア・サポート・コーディネーターの羽畑あい子先生から、心のSOSが言える仲間づくりについてお話を伺いました。

DSC01430DSC01432

大豆の種まき(5年) 6/27

2024年6月28日 08時25分

 5年生は、大豆の種まきをおこないました。あしぶね舎の方3名を講師に招き、農業や環境のことについてお話を伺った後、みんなで畑で大豆をまきました。12月頃に収穫し、大豆を加工した食品づくりにも取り組む予定です。

DSC01382

※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。

高齢者体験(4年) 6/26

2024年6月26日 15時02分

 4年生は、福祉学習で、高齢者体験を行いました。高齢者について教えてもらった後、装具をつけて手足が動かしにくかったり、視野が狭まったりする状態を体験しました。歩いたり、ものをつまんだりすることが難しいことを体験し、高齢者の方が過ごしやすくするにはどうしたらいいのか考えていきます。

DSC01358

※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。

防犯教室(1年) 6/26

2024年6月26日 14時58分

 1年生は、防犯教室を行いました。「いかのおすし」のキーワードをしっかり覚えて、知らない人に声を掛けられたり連れて行かれそうになったときの逃げ方や助けの求め方を教えてもらいました。

DSC01310

※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。

6/26 授業の様子

2024年6月26日 14時32分

【6年図工】「すてきな明かり」では、完成予定図を描き、形を作っています。

DSC01331DSC01333

※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。

6/25 授業の様子

2024年6月25日 13時52分

【5年図工】「ミラクル・ミラー・ワールド」というテーマで、鏡を使って自分の世界を表現する作品作りが始まりました。

DSC01301DSC01302

※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。

くらりか(6年) 6/24

2024年6月24日 13時27分

 6年生は、「くらりか」(理科の特別講座)を実施しました。電気の性質について学び、レモン電池の実験をしました。身の回りにある果物が電池になることに驚き、科学分野への興味を抱いていました。

DSC01250

※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。

子供に寄り添う

2024年6月21日 14時18分

長岡北小では、一人一人の子供に声をかけ、個に応じた支援をして成長を支えていこうと考えています。アプローチの仕方は様々ですが、子供の近くに寄り添っていくことに努めています。

⑨末吉2

※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。

授業参観 6/20

2024年6月20日 13時57分

 授業参観には、多くの保護者の皆様に参観していただきました。家の方が回りにいて少し緊張している子もいましたが、頑張っている姿が見られたことと思います。

DSC01213DSC01206

※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。

歯科教室(3年・5年) 6/20

2024年6月20日 12時00分

 3年と5年では、歯科教室を行いました。口の中の細菌によって、食物の糖分などが歯こうになって歯に付着すること、そして虫歯や歯肉炎になってしまうことなどを教えてもらいました。また、歯磨きの仕方では、歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間に磨き残しが多いことを知り、正しい歯の磨き方を教えてもらいました。

DSC01180

※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。

6/19 授業の様子《時代とともに変わる学習、これからも変わらない学習》

2024年6月20日 11時11分

 これから急速に変化する社会を子供たちが生きていくために、情報機器を効果的に活用して学びを深めていくことと、子供たち自身のICT活用能力を高めていくことが求められています。低学年の子供も、タブレットの手書き入力を使って調べ学習をしています。高学年では、自分の考えをまとめたり友達の考えと比較したりすることで、新たに生まれた意見を友達に伝えたり疑問を調べたりするなど、時代とともに学習が変化していることが分かります。

 しかし、「リアル」の世界でしかできない活動もたくさんあります。体育や音楽、図工はもちろんですが、「目で見る、音を聞く、香りをかぐ、触る・操作する、味を確かめる」といった五感を存分に活用し、実体験から様々な知識・技能・想像力などを育てていくことは、これからも変わりません。

 時代とともに変わるもの、変えることのできないもの、学校生活はこの両面で子供たちの成長を支えています。

InkedDSC01160_LIInkedDSC01165_LI

※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。

6/18 授業の様子

2024年6月19日 09時43分

【4年図工】マーブリングなどの技法を使って、作品を作っています。

DSC01150DSC01151

※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。