お知らせ

1/21 学校保健委員会(6年)

2025年1月22日 12時37分

 スクールカウンセラーの藤元光世先生をお招きし、6年生が学校保健委員会を行いました。「気持ちの整

 理術」をテーマにお話をしていただきました。「最近イライラすることが多くなった」「中学校入学に向

 けて不安がある」などの思いを持っている6年生にとって、自分の気持ちを知ったり、気持ちをコントロ

 ールする方法を教えていただいたりする大変有意義な時間となりました。

 DSC06378 DSC06384

1/17 オリパラレガシー教育推進活動(きらり活動)

2025年1月17日 15時13分

 オリパラレガシー教育推進活動の一環として、プロバスケットボールチーム「ヴェルテックス静岡」の

 高村さんをお招きし、たてわり班でドッジボールラリーに挑戦しました。高村さんからは、「抱えるよ

 うにとるよりも、手を皿のようにして顔や胸の前でキャッチし、そのままチェストパスをすると、すば

 やく相手が捕りやすい球を投げることができる。」とアドバイスをいただきました。

 みんなで練習し、チャレンジしてみると、どの班も記録が伸び、喜んでいました。

 DSC06360 DSCN4414

 IMG_0187 DSCN4466

 

12/10 持久走記録会

2024年12月10日 15時15分

 ☆持久走記録会を行いました。低学年は、距離が決まっているチャレンジ走、中・高学年は、チャレンジ

 走と、時間が決まっているペースランニング走から選んで参加しました。走る楽しさは人それぞれなの

 で、自分に合ったコースを選んで、気持ちよく楽しく走ることを目的としています。多くの子が、目的を

 達成し、充実した持久走大会になりました。

 DSCN1673 DSCN1674

 DSCN1686 DSCN1688

 IMG_0071 IMG_0088

11/27 くらりか(3年)

2024年11月27日 14時58分

 ☆3年生が「くらりか」を行いました。今回作ったのは、万華鏡です。セロテープを慎重に貼り合わせて

 完成させました。自分でつくった模様が変化していく様子を見て、みんなとても喜んでいました。

 DSCN0578 DSCN0580

11/18・19 修学旅行

2024年11月19日 19時10分

 6年生が修学旅行に行ってきました。1年生からのてるてる坊主のプレゼントのおかげで、好天に恵まれました。国会議事堂・サンシャイン水族館・モンゴル大使館・スカイツリー・国立科学博物館・浅草・JAL機体整備場など、多くの場所を見学しました。国会議事堂では、自民党総裁室で総理のいすに座らせていただいたり、モンゴル大使館では、モンゴルのお菓子を食べたりと、特別な思い出もできました。国立科学博物館~浅草は、班別行動だったので、自分たちで切符を購入したり、乗り場のホームを探したりと、ドキドキしながら移動する体験ができました。JAL機体整備場では、大きな飛行機を間近に見ることができ、心が躍る見学となりました。

 DSCN0185 DSC05792

 DSC01931 DSC05754 

 DSCN0205 DSCN0216 

 DSC01937 DSC05872 

 DSC01948 DSCN0259 

 DSC05925 DSC05967

11/6 社会科見学(4年生)

2024年11月6日 15時39分

 ☆4年生が社会科見学に行ってきました。狩野川放水路資料館、伊豆クリーンセンター、東部浄化セン

  ターの3カ所を見学しました。放水路の必要性を学んだり、放水路の中に入ったりして、大雨の怖さ

  を実感することができました。クリーンセンターでは、大きなクレーンでゴミを運ぶ様子を見せてい

  ただきました。浄化センターでは、沈殿池など実際に徐々にきれいになっていく様子を見せていただ

  きました。実際に稼働しているところを見学できたので、実感を伴う学びにつながりました。

 DSCN9396 DSCN4061

 DSCN4111 DSCN9426

11/6 楽寿園探検(2年)

2024年11月6日 14時30分

 ☆2年生が楽寿園探検に行ってきました。電車やバスなど、公共の乗り物に乗る体験を通して、ルールや

  マナーについて考えるきっかけができました。楽寿園では、機関車を見たり、遊具で遊んだりと、楽し

  い時間を過ごしました。

 DSCN0268 DSCN0273

 DSCN0274 DSCN0317

 

11/1 薬学講座(5年生)

2024年11月1日 14時22分

 ☆学校薬剤師の福本先生をお招きし、薬学講座を行いました。正しい分量を飲むことや水で飲むことの

  必要性などを、実験を交えて教えてくださいました。薬がお茶にとけると黒っぽくなる様子に、子ど

  もたちは驚くとともに、ちゃんと水で飲もうという気持ちが高まりました。

 DSCN0159 DSCN0163

11/1 早朝一斉あいさつ声かけ運動

2024年11月1日 09時17分

 ☆今朝は、市内一斉で、早朝一斉あいさつこえかけ運動が行われました。地域や保護者、市役所の方

  など、多くの方にご参加いただきました。今後とも子どもたちへの声かけをお願いいたします。

 DSCN0060 DSCN0064

10/31 いもほり(1・2年生)

2024年10月31日 13時57分

 1・2年生が育てていたさつまいもを掘りました。ていねいに両手で掘り進め、収穫を楽しんでいました。中には、顔くらい大きなさつまいもがとれて驚いている子もいました。今後、とれたさつまいもで、いももちやカレーを作る予定です。

 DSCN0256 DSCN0259

 DSCN0264 DSCN1599 

 DSCN1601 DSCN1606 

10/29 くらりか(4年生)

2024年10月29日 16時04分

 ☆4年生が「くらりか」を行いました。今回作ったのは、浮沈子です。浮沈子とは、ペットボトルを押すと、中の魚が沈むおもちゃです。初めはマジックかと思い、驚いていましたが、実際に自分で作ることができて、みんなとても喜んでいました。ゴルフボールを使った浮力の実験を行い、なぜ沈むのかを学ぶこともできました。

 DSCN0029 DSCN0031

 DSCN0032 DSCN0047

10/26 運動会

2024年10月26日 15時12分

 ☆秋らしいお天気の下、運動会を行いました。スローガン「みんなが楽しく、協力、全力」をすべての種目で達成できたすばらしい運動会となりました。結果は、赤組:341点、白組341点で、なんと同点優勝!最後は全員で喜び、笑顔で終わることができました。

 ☆開会式                   ☆応援・エール

 開会式 (43)  応援・エール (19)

 ☆1・3・5年チャンス走

 ピンチはチャンス (26) ピンチはチャンス (36)

 ピンチはチャンス (12)

 ☆2・4・6年徒競走

 GO!GO!ゴール! (4)    GO!GO!ゴール! (13)

 GO!GO!ゴール! (26)

 ☆1・2年表現

 きらきら de サンバ (5) きらきら de サンバ (6)

 3・4年表現

 みんなならできる! (49) みんなならできる! (59)

 ☆5・6年表現

 Pirates soran (44) Pirates soran (140)

 ☆1・2年玉入れ

 チェッコリ de 玉入れ (8) チェッコリ de 玉入れ (17)

 ☆3・4年台風の目

 北小ハリケーン (8) 北小ハリケーン (14)

 ☆5・6年綱引き

 引っ張れ!勝利の縄! (6) 引っ張れ!勝利の縄! (9)

 ☆全校たてわりリレー

 きらりリレー (10) きらりリレー (16)

 ☆閉会式                 

 閉会式 (15) 6年 (1)

10/22 音楽鑑賞教室

2024年10月22日 16時22分

 ☆パーカッションWoodsのみなさんをお招きし、音楽鑑賞教室を行いました。オープニングは、マリンバを中心とした大迫力の「剣の舞」で、子どもたちも度肝をぬかれた様子でした。スチールパンという珍しい楽器もしていただきました。聞き慣れた曲である、リトルマーメイドの「アンダーザシー」でもスチールパンが使われていることに驚いていました。最後のラテンメドレーでは、子どもたちも一緒に手拍子を打って楽しみました。とてもすてきな時間を過ごすことができました。

 DSCN2135 DSCN9961

 DSCN9960 DSCN9964

10/19 PTA整備作業

2024年10月19日 10時36分

☆10月19日(土)に、PTA整備作業が行われました。7時過ぎから草刈り機の作業が始まり、9時30分まで、みなさんで協力して作業を行っていただきました。運動会前に、運動場がとてもすっきりしました。子どもたちもさっそく気持ちよさそうに遊んでいます。ご協力ありがとうございました。

 DSCN9952 DSCN9949

 DSCN9950 DSCN9955

10/18 枝豆の収穫(5年生)

2024年10月18日 15時51分

☆あしぶね舎のみなさんにお越しいただき、枝豆の収穫を行いました。しっかりと根を張っている太い幹を選び、苦戦しながらも1人1本ずつ収穫しました。1本から200前後のさやをとることができ、子どもたちも収穫の喜びを感じていました。収穫後は、家庭科室で、枝豆をゆでて食べました。ゆでているときの香りや食べたときの濃い豆の風味など、とれたての枝豆を心ゆくまで楽しみました。

  DSCN0025 DSCN0029

 DSCN0043 DSCN2995