3/19 卒業式
2024年3月19日 12時13分☆3月19日、卒業式を行いました。6年生の堂々と入場する姿、卒業証書を受け取ったときの表情、
心のこもった門出の言葉、美しい歌声、どれをとってもすばらしく、その立派な姿に、胸が熱くな
りました。卒業生のみなさん、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。
伊豆の国市立長岡北小学校
学校教育目標 「よりよくかかわり よさを発揮できる子」
〒410-2221 静岡県伊豆の国市 南江間1200番地
TEL:(055)948-1062 FAX:(055)948-2570
☆3月19日、卒業式を行いました。6年生の堂々と入場する姿、卒業証書を受け取ったときの表情、
心のこもった門出の言葉、美しい歌声、どれをとってもすばらしく、その立派な姿に、胸が熱くな
りました。卒業生のみなさん、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます。
☆5年生が、大豆の学習の仕上げとして、豆腐をつくり、味噌を仕込みました。はじめに、ゆでた大豆
をミキサーにかけました。次に、綿の布袋に入れてしぼり、豆乳とおからにわけました。そして、搾っ
た豆乳ににがりを入れて豆腐を作りました。できたての豆腐を、まずは何もつけずに食べました。豆の
風味が強く、今までに食べたことのないくらいとてもおいしい豆腐でした。最後に、ゆでた大豆に米麹
を混ぜ、みんなで協力してしっかり揉み込みました。今日仕込んだ味噌は、半年ほど熟成させます。
秋頃、みそ汁を作る予定です。
☆3年生は、総合的な学習の時間で地域のことを学習してきました。学区には、すてきなスポットがた
くさんあることがわかり、たくさんの人に魅力を伝えたいと考えました。そこで、江間地区のおすす
め観光マップと、いちごプラザのおすすめを紹介するチラシを作成し、いちごプラザで観光客に配る
ことにしました。配付当日は、多く観光客が子どもたちの呼びかけに足を止め、説明に耳を傾けてく
ださいました。また、「チラシを見ておいしそうだったから買ってきたよ。」と言ってくださった方
もいて、子どもたちの充実感、達成感が高まりました。
☆6年生を送る会を行いました。5年生と4年生の実行委員が中心となり、6年生にありがとうの気持
ちを伝えたい、喜んでもらいたいという思いで、全校のみんなが協力して会を作り上げました。どの
学年の出し物も思いがあふれる内容でした。会場は、みんなで作ったものを4・5年生が飾り付けを
してくれて、6年生も大喜びでした。また、2~4年生からの出し物の劇やクイズには、入学から今
までの懐かしい思い出や6年生のがんばりがちりばめられており、6年生も楽しく見たり参加したり
しました。また、1年生からの歌やメダルのプレゼントに心を温かくする場面もありました。下級生
の気持ちや出し物、プレゼントを受けて、6年生も安心して中学校でがんばるぞという気持ちになっ
たと思います。大成功の6年生を送る会となりました。
☆3年生の社会科のまとめとして、伊豆の国市郷土資料館と伊豆中央警察署の見学に行ってきました。
郷土資料館では、およそ100年前の道具について説明していただいたり、実際に持ったり使ったり
することができました。電話に番号のボタンがないことや枕の固さなどに驚いていました。警察署で
は、道場で訓練のお話を聞いたり、外でパトカーや白バイを見せていただいたりしました。最後に、
「警察官になりたい人?」という質問にほとんどの子が手を挙げていて、実際に見たりふれたりと実
感の伴う学びができ、警察官に憧れの気持ちをもったようです。
☆12月に収穫した大豆を十分に乾燥させて、5年生が脱穀を行いました。長岡北小に保存してあった
足踏み式の脱穀機と唐箕(とうみ)を使いました。3年生の社会で学んだ「昔の道具」を実際に自分
たちが使う機会となり、道具を使う大変さや、今の生活の便利さを実感することもできました。今回
脱穀した大豆を使って、3月に豆腐を作ったり、味噌を仕込んだりする予定です。
☆6年生が、卒業プロジェクトの一環として、地域への感謝の気持ちを伝えるために江間公園の清掃を
行いました。江間公園は、低学年の頃から町たんけんや秋さがしなどで親しんできた公園で、普段か
らよく遊ぶ公園でもあります。ゴミ拾いをはじめ、トイレの壁や休憩スペースの屋根など、心を込め
てきれいにすることができました。
☆今年も紙切り作家の水口千令先生をお招きし、切り絵教室を行いました。1時間目は、全校が体育館
に集まり、講演とショーを行っていただきました。水口先生が実際に作品を切っている手元を、スク
リーンに写しながらの講演だったので、はさみを巧みに使う手さばきや、できあがった作品のできば
えに、驚きの声がたくさん聞かれました。また、今年は、先生たちもお題「桃太郎」を与えられ、即
興で作品作りに挑戦しました。最後は、長岡北小の3人の教諭によるギターとピアノの演奏に乗せて、
水口先生の切り絵ショーを披露していただきました。
☆2年生の国語「やってごらん、おもしろいよ」の学習で、1年生に遊びの説明をして、一緒に遊びま
した。「かごめかごめ」やトランプの「7ならべ」など、説明することが難しい遊びもありましたが、
事前の学習で、分かりやすい説明になるよう、班で協力して説明する文章を考えたので、本番でしっ
かり伝えることができました。他にも「かるた」「いす取りゲーム」「ウノ」「ばばぬき」などの遊
びを楽みました。
☆2/3(土)に、江間っ子応援プロジェクトの方々が、タイヤ跳びや手渡りなどをペンキで塗って
くださいました。はじめにやすりで元の塗装をはがし、次に白いペンキで下塗りをし、乾いてから
本塗りと、ていねいに作業をしていただきました。だいぶ塗装がはがれていたので、見違えるほど
きれいになりました。寒い中、半日以上かけての作業、本当にありがとうございました。
☆環境委員会は、毎週火曜日にアルミ缶回収を行っています。これまでは、アルミ缶を集めて換金し
たら、休み時間に遊ぶボールなどを買っていましたが、環境委員で話し合って、今日から3月5日
までに集めた分は、能登半島地震の復興のために寄付することとしました。放送やチラシで呼びか
けをし、今日一日で3袋分のアルミ缶が集まりました。みんなの協力したいという気持ちの表れだ
と思います。3月5日まで続けますので、保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。
☆学校薬剤師の福本先生を講師にお招きし、6年生が薬学講座を行いました。お話の中で、レバーにアル
コールをつけて変化を見る実験がありました。子供たちは、お酒やたばこが体に悪いことをは知って
いましたが、実験をすることで、実際に体に悪いということを目の当たりにしました。感想では「大
人になるまでは絶対に飲まないようにしたい」「大人になっても飲む量などは気を付けたい」などと
書かれており、実感を伴う学びになりました。
☆2年生が、生活科の学習の一環で、自分たちで育てて収穫したにんじんやほうれん草を使って、蒸し
ケーキづくりを行いました。グループの友だちと協力して、にんじんをすりおろしたり、ホットケー
キミックスと混ぜ合わせたりしました。次に、カップに入れたケーキを蒸し始めると、家庭科室いっ
ぱいに、甘くておいしそうなにおいが広がりました。自分たちで育てて収穫した喜びや、自分たちで
ケーキを作った満足感も合わさり、とてもおいしくいただくことができました。
☆上級睡眠指導士の田森様を講師にお招きし、6年生が学校保健委員会を行いました。講話のテーマは
「しっかりねむって心も体も元気!」~すいみんパワーを知ろう~。初めに、睡眠の大切さをわかり
やすく教えていただきました。その後、質のよい睡眠をとるために、「平日も休日もなるべく同じ時
刻に起きること」や「寝る直前にスマホやテレビをできるだけ見ないこと」など、生活習慣を見直す
ことが大切であることを教えていただきました。事前のアンケート結果をもとにした講話で、よりよ
い睡眠をとれるようにしたいという気持ちが高まりました。
☆いよいよふれあい祭り当日を迎えました。今年は保護者の方にも参加していただくことができ、より
活気のあるふれあい祭りとなりました。お客さんに「わかりやすく説明しよう」「パビリオンを楽し
んでもらおう」「たくさん笑顔になってもらおう」と、ていねいに接客する姿が印象的でした。また、
自分もお客さんとして、たくさんのパビリオンで楽しみました。中にはすべての学年のパビリオンに
行ったよという子どももいました。スローガンの「人とよりよく関わり みんな笑顔で楽しめる ふ
れあいまつり」を100%達成することができました。
1年生「にこにこハッピーランド」 2年生「2年生わくわくランド」
輪投げや色水体験ができます 魚つりとお話すごろくが楽しめます
3年生「みんなで楽しめる3年生コーナー」 4年生「イズニー学校へようこそ」
重さ当てと物づくりができます 車いすやアイマスク体験と空気でっぽうができます
5年生「ゴーストクラス」 6年生「北小太郎」
笑顔で楽しめるお化け屋敷です 北小の150周年を記念した劇です