5/15 授業の様子
2024年5月15日 13時00分【5年】音楽室で、リラックスした姿勢で歌っています。
※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。
伊豆の国市立長岡北小学校
学校教育目標 「よりよくかかわり よさを発揮できる子」
〒410-2221 静岡県伊豆の国市 南江間1200番地
TEL:(055)948-1062 FAX:(055)948-2570
【5年】音楽室で、リラックスした姿勢で歌っています。
※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。
5月14日、いちご作りでお世話になっている岩田さんのいちごハウスまで歩き、いちご狩りをさせていただきました。大変おいしいいちごをいただくことができ、子供たちは大喜びでした。喜ぶだけでなく、子供たちは『感謝の気持ち』をもって体験し、北小のいちご作りでも頑張っていこうという気持ちを持ちました。また、3年生が行うジャム作りに使ういちごもいただくことができました。江間の地域に育てられ、子供たちが地域に誇りを持てることを実感しました。岩田さんをはじめ、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。
【4年書写】『林』を書きました。はらいやとめを意識して書いています。
※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。
廊下や壁面の掲示・作品をお伝えします。
【3年】図工の時間に、自画像を描きました。
※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。
【2年国語】たんぽぽが働かせているちえと、そのわけを読み取る勉強をしています。グラウンドのたんぽぽを見て実際に観察できるといいですね。
※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。
【1年国語】学校探検で「どこに・何があって(何を見て)・どんな気持ちになった」を書いて、発表しました。気持ちの部分を上手に表現することができました。
※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。
未明まで強い雨が降り続き、天候がどうなることかと心配しましたが、朝には雨もやみ、虹の郷では日も差してちょうど良い気温の中、きらり遠足を行うことができました。きらり班ごとに、6年生の計画したコースを回ってたくさん遊び、いろいろお話しし、全校の仲良しの輪がさらに広がりました。たくさん歩き、体を動かしたので、帰りのバスの中でうとうと寝始める子もいたようです。
※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。
【6年理科】燃焼実験の結果から、自分なりに考察しています。自分の考えを自分の言葉で書き、友達の表現と比較することで、事実を整理し、理解を深めていきます。
※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。
4月26日に、1年生を迎える会を行いました。それぞれの学年が、1年生のために学校生活や先生を紹介し、クイズやプレゼントで楽しめる企画を考えました。1年生もお礼の歌がとても大きな声で歌えました。企画委員をはじめ、どの子も自分の役割をしっかり果たそうと頑張る姿が見られました。計画、準備、当日の取り組み、そのすべてが一人一人の力になっていきます。
※「続きを読む」をクリックすると、各学年の発表の様子を見ることができます。
【5年学級活動】クラスの目標を考えます。5年生として、「進んで取り組む・みんなのことを考える・6年生をサポートする」など、大切にしていきたいことを発表し、友達の意見も聞きながら、目標を練り上げていきます。
※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。
1~4年生は、交通安全教室を実施しました。1・2年生は横断歩道の安全な渡り方を、実際に道路に出て伊豆中央警察署の交通安全指導員の皆様から教えていただきました。3・4年生は、自転車の安全な乗り方について教室で講話を聞いた後、グラウンドで実技指導を受けました。
長岡北小の登下校路は、朝夕の通勤の車も多く、さらに観光シーズンには伊豆中央道のインターチェンジ付近で県外からの観光客の通行も増える地区です。登下校だけではなく、帰宅後や土日の生活の中で自転車や徒歩で通行するときに、今回学んだことを生かしましょう。
今回の交通安全教室にもご協力いただきましたが、地域の交通指導でいつも見守りをしていただいている皆様、改めて感謝申し上げます。
※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。
【4年体育】マット運動で、開脚後転をしました。先生のお手本をしっかり見て、挑戦しています。
※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。
自分の分担の清掃場所を、一生懸命きれいにしています。1年生の教室では、上級生が一緒に活動しています。お姉さんの「ほうきで掃いたところをふいてくださいね。」「机を一緒に運びましょう。」という言葉を聞いて、みんな頑張って掃除しています。どの学年も、掃除に必要な言葉以外は話をせず、集中して取り組んでいます。
※「続きを読む」をクリックすると、他の写真を見ることができます。
【3年理科】春の草花の勉強です。タブレットでいろいろな花の写真を撮りました。この後、種類分けをしていきます。
※「続きを読む」をクリックすると、他の学年の写真を見ることができます。
1年生が小学校での初めての給食を食べました。記念すべき初給食献立は「春野菜カレー」でした。1年生は、牛乳のストローの刺し方から始まります。何もかも初めてづくしです。みんな口々に、「おいしい!」と言って食べていました。勢いよく食べる子もいれば、ゆっくり味わって食べる子もいて、食べ方は様々ですが、みんな給食の時間を楽しんでいました。配膳の仕方や牛乳パックの開き方など、これから少しずつ上手になっていく様子を見届けたいと思います。