☆環境委員会は、毎週火曜日にアルミ缶回収を行っています。これまでは、アルミ缶を集めて換金し
たら、休み時間に遊ぶボールなどを買っていましたが、環境委員で話し合って、今日から3月5日
までに集めた分は、能登半島地震の復興のために寄付することとしました。放送やチラシで呼びか
けをし、今日一日で3袋分のアルミ缶が集まりました。みんなの協力したいという気持ちの表れだ
と思います。3月5日まで続けますので、保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。

☆学校薬剤師の福本先生を講師にお招きし、6年生が薬学講座を行いました。お話の中で、レバーにアル
コールをつけて変化を見る実験がありました。子供たちは、お酒やたばこが体に悪いことをは知って
いましたが、実験をすることで、実際に体に悪いということを目の当たりにしました。感想では「大
人になるまでは絶対に飲まないようにしたい」「大人になっても飲む量などは気を付けたい」などと
書かれており、実感を伴う学びになりました。

☆2年生が、生活科の学習の一環で、自分たちで育てて収穫したにんじんやほうれん草を使って、蒸し
ケーキづくりを行いました。グループの友だちと協力して、にんじんをすりおろしたり、ホットケー
キミックスと混ぜ合わせたりしました。次に、カップに入れたケーキを蒸し始めると、家庭科室いっ
ぱいに、甘くておいしそうなにおいが広がりました。自分たちで育てて収穫した喜びや、自分たちで
ケーキを作った満足感も合わさり、とてもおいしくいただくことができました。

☆上級睡眠指導士の田森様を講師にお招きし、6年生が学校保健委員会を行いました。講話のテーマは
「しっかりねむって心も体も元気!」~すいみんパワーを知ろう~。初めに、睡眠の大切さをわかり
やすく教えていただきました。その後、質のよい睡眠をとるために、「平日も休日もなるべく同じ時
刻に起きること」や「寝る直前にスマホやテレビをできるだけ見ないこと」など、生活習慣を見直す
ことが大切であることを教えていただきました。事前のアンケート結果をもとにした講話で、よりよ
い睡眠をとれるようにしたいという気持ちが高まりました。

☆いよいよふれあい祭り当日を迎えました。今年は保護者の方にも参加していただくことができ、より
活気のあるふれあい祭りとなりました。お客さんに「わかりやすく説明しよう」「パビリオンを楽し
んでもらおう」「たくさん笑顔になってもらおう」と、ていねいに接客する姿が印象的でした。また、
自分もお客さんとして、たくさんのパビリオンで楽しみました。中にはすべての学年のパビリオンに
行ったよという子どももいました。スローガンの「人とよりよく関わり みんな笑顔で楽しめる ふ
れあいまつり」を100%達成することができました。

1年生「にこにこハッピーランド」 2年生「2年生わくわくランド」
輪投げや色水体験ができます 魚つりとお話すごろくが楽しめます

3年生「みんなで楽しめる3年生コーナー」 4年生「イズニー学校へようこそ」
重さ当てと物づくりができます 車いすやアイマスク体験と空気でっぽうができます

5年生「ゴーストクラス」 6年生「北小太郎」
笑顔で楽しめるお化け屋敷です 北小の150周年を記念した劇です
☆1月19日にふれあい祭りが行われます。スローガンは「人とよりよく関わり みんな笑顔で楽しめる
ふれあいまつり」です。他の学年の友だちや、保護者の方、4月に入学してくる子など、たくさんの笑
顔が見られるよう、子どもたちは協力して準備を進めています。よりよいパビリオンにしようと、意見
を出し合い活動する姿がたくさん見られました。また、企画委員さんが給食の時に、各学年のパビリオ
ンを紹介してくれたので、本番を楽しみにする気持ちが高まりました。

☆1月に入って、いちごが色づいてきました。今年のいちごは大ぶりでとてもおいしそうです。3~6
年生の当番が、毎日ハウスの気温を調整したり、収穫したりしてくれます。これから、たくさんのい
ちごが収穫できるので、感謝の気持ちでいただきます。

☆12/20に持久走記録会を行いました。今年から、目標の時間を決めて決まった距離を走る「チャ
レンジ走」と、決まった時間内を自分のペースで走る「ペースランニング走」の2部門から、自分で
選んで参加するようにしました。自分のペースで気持ちよく走る経験が、生涯体育につながるという
考えたからです。本番まで約3週間、全校で5分間走に取り組みましたが、子どもたちの様子を見て
いると、例年よりも足取りが軽く、楽しく走ることができているようでした。本番でも、走りきった
満足感や走る楽しさを感じることができました。

☆伊豆の国市はモンゴルと交流があり、毎年、モンゴル柔道アカデミーのみなさんとの受け入れ交流を
行っています。そこで、今年は、長岡北小学校にも来校していただき、給食を一緒に食べたり、昼休
みにドッジボールやおにごっこなどで遊んだりしました。最後に、5年生が育てたお米をプレゼント
してお別れしましたが、「すごく楽しかったよ。」「また来年も来てね。」と、互いに別れを惜しむ
姿が見られました。

☆5年生の3学期に仕込んだ味噌ができあがり、6年生がおみそ汁を作る実習を行いました。これまで
に、枝豆をゆでたり、豆腐を作ったりと、いろいろな形で大豆を味わってきましたが、今回は、その
集大成でみそ汁を作りました。あしぶね舎のみなさんに支えていただき、この1年半で、育てる大変
さや収穫の喜び、有機野菜のおいしさなど、多くのことを学ぶことができました。

☆ジュビロ磐田など数々のチームで活躍した元Jリーガーの河村崇大さんをお招きし、「夢の教室」を
行いました。はじめに体育館で、「たけのこニョッキ」やマットから落ちずにみんなでゴールを目指
すゲームを行い、協力することのよさを味わいました。後半は教室に移動し、河村さんのお話を伺い
ました。ご自分の失敗談も交えながら、「話を聞くこと」「自分から動くこと」「人のせいにしない」
という3つのことが大切だというお話をしてくださいました。


☆保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただき、資源回収を実施しました。
おかげさまで、たくさんの資源を回収することができました。
収益は教育活動のために大切につかわせていただきます。


☆6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。行き先は東京方面です。1日目の目的地は、
「国会議事堂」「科学技術館」「本所防災館」「東京スカイツリー」、2日目は「上野公園で
いちごの苗配り」「上野動物園」「国立科学博物館」「浅草」でした。
国会議事堂では、普段なかなか入ることができない自民党総裁室に入れていただき、総理大臣
の椅子に座るなど、貴重な体験ができました。今年は久しぶりに、いちごの苗を配る活動を行
いました。江間の自慢のいちごを知ってもらいたいという気持ちで、行き交う観光客に大きな
声で呼びかけを行い、用意した72株の苗を全部もらっていただくことができました。
見学はもちろん、ホテルで友達と過ごす時間、みんなで一緒に食べる食事など、一生に一度の
思い出に残る2日間となりました。








☆2年生が生活科の学習で育てた夏野菜を使って、ピザづくりにチャレンジしました。保存しておいた
ミニトマトを使ってピザソースにしました。上に乗せた具は、枝豆とピーマンです。市販のベーコン
も乗せて2年生特製のミックスピザにしました。12名の保護者が参加し、補助をしてくださり、和
気あいあいとした雰囲気の中、とてもおいしいピザができました。なんと、ピザ生地から手作りで、
本格的なおいしさを味わいました。すてきな収穫祭となりました。


☆静岡県の地球温暖化防止活動推進センターの方をお招きし、5年生がアースキッズチャレンジの
キックオフイベントを行いました。地球温暖化の仕組みを教えていただいたり、発電にチャレン
ジしたりしました。また、ゴミの分別の大切さを知り、様々なゴミの分別に挑戦しました。伊豆
の国市の分別は県内でもとても細かく分類されており、何ゴミになるのか友達と相談しながら、
分別しました。最後に、自分たちの生活の中で、節約のポイントを見つけ出し、電気や水、ガス
などの節約をしてみることにしました。アースキッズチャレンジのスタートです。